同じものが2つとない土地は、希望どおりのものを探すのが難しいもの。しかし、注文住宅を建てる建築会社が土地探しをサポートしてくれることもあります!ここでは先輩たちの土地探し事情をデータとクチコミで紹介。さらに建築会社に依頼した成功事例も紹介します。
目次
土地探しの方法
注文住宅を建てた先輩にアンケートを実施。もともと土地を所有していなかった人が、どのように土地を探したかを聞いたところ、TOP5は下のグラフのような結果となりました。
現代の家づくりの土地探しにおいては「ハウスメーカーや工務店に探してもらった」(43.9%)が主流のよう。2位・3位の「自分でネット検索して探した」(23.0%)、「不動産会社に探してもらった」(16.5%)の合計よりも多い結果となっています。
先輩たちに聞いた「土地探しで重視した点、苦労した点は?」
条件を重視するあまり、土地探しに苦労した人も多いよう。家を建てた先輩たちへのアンケートから「土地探しで重視した点、苦労した点」のコメントをピックアップしました。
- 子どもがすでに小学校に通っていたので、転校にならないように、学区内かつ夫の実家の近くで探した。土地勘があまりなく、地名だけでは場所がわからず、苦労した(香川県・女性・34歳)
- 賃貸で住んでいたマンションは浸水の危険性が高い地域だったので、ハザードマップで安全性を重視して探した。安全性が高いとされる土地は価格が高く、需要もあるため、探すのに時間がかかった(埼玉県・女性・42歳)
- 将来、子どもの通学などで送り迎えをしなくてすむよう、駅から徒歩10分程度の範囲で探した。本当は狭くても庭が欲しかったが、希望どおりの駅近、かつ予算内では庭を諦めるしかなかった(兵庫県・女性・36歳)
- 最寄駅まで自転車で10分以内で、日当たりが良く、地盤が強いなど、土地に対するすべての条件を満たすと、家にかけられる予算を減らすしかなくなる。土地も家も妥協しなければならないことが出てきた(兵庫県・男性・32歳)
上記のように、学区や住み慣れた環境が変わらないこと、災害の危険性が低いことなどを条件に土地探しをする人は多く、エリアが限定されたり、土地の価格が高くなったりすることで希望の土地がなかなか見つからなかったという人も。
また、希望のプランにあった土地探し、土地と家の予算配分に悩んだ人も多かったが、これらは建築会社に土地探しから依頼することで解決したという人も多かったようです。
ネットで探す
注文住宅の土地探しは、ネットで検索する人も少なくありません。SUUMOのような不動産情報サイトや、各不動産会社のホームページにも土地の情報は掲載されています。自分の希望の条件を入力して検索できるほか、ネット環境があればいつでも調べられるのがメリットです。
ただし、ネットで探す場合は、公開されている情報の更新日について確認しましょう。掲載されている情報が古いと、いい土地を見つけたときに問い合わせをしても、すでに契約されているケースがあるからです。
ハウスメーカー・工務店に依頼する
アンケート結果でもっとも多かった、ハウスメーカーや工務店に依頼するという探し方。住宅を新築する際、すでに依頼するハウスメーカーや工務店が決まっている場合は、便利な探し方です。土地探しから建築までの流れを一括で依頼できるため、土地にかける費用と建物にかける費用のバランスが取りやすいのもメリットです。
実例紹介*土地探し、どうやって進めた?先輩の事例を見てみよう
土地探しの得意な建築会社に依頼した家族と、ネットを駆使して自分で探したという家族の、大満足な家を紹介します。
実例1:「土地探しに積極的な建築会社を紹介してもらった」
妻の父と同居することになり、一戸建てへの住み替えを決意したOさん。子どもが転校しなくていい立地で、通勤に便利なJRの駅の近く、というのが第一条件でした。
何千万円もする買い物だから、建築会社は複数の会社からじっくり選びたいと思い、スーモカウンターで相談。土地探しに強く、あたたかい家づくりが得意な建築会社を紹介してほしいと依頼し、土地探しにとても積極的な建築会社を紹介してもらえることになりました。
その建築会社が理想的な土地をすぐに見つけてくれたことで、家づくりは順調にスタート。日当たりの良い土地にあたたかい家を建てることができ、真冬でも子どもたちは半袖で過ごしているそうです。
実例2:「自社で土地を持っている会社に依頼」
駅から近い場所に家を建てたいと考えていたMさん。夫の会社までドアツードアで1時間以内の立地で、できれば車が2台置ける狭すぎない土地をと希望していたのだそう。
スーモカウンターを訪れた際、自社で土地を持っている会社なら仲介手数料がかからないと教えてもらい、自社で土地を持つ会社を5社ピックアップして紹介を受けました。
その後、土地条件と間取り提案を天秤に掛けつつ、最終的には、土地条件がより良かった会社にお願いすることに。おかげで完成した家の住み心地にはとても満足しているそうです。
実例3:「1年ほどかけてネットで土地探し」
長男が大きくなるにつれて住んでいた賃貸アパートが手狭になることを見越し、家づくりを決心したUさん。「土地は1年ぐらいかけてネットで情報を集めまくり、その情報を夫に流して候補を絞っていきました」
見つかったのは、最寄駅から徒歩7、8分。駅前に大型スーパーあり。幼稚園、小学校、高速道路のインターチェンジが至近。夫の実家へは車で15分ほど。新幹線が好きな息子も喜んでいるそう。
完成した新居は広々とした6LDK+S。1階にはLDKと和洋室。2階には主寝室と洋室が二つ。子どもを見守りやすいリビングなど細部にもこだわって、子育てを楽しんでいます。
実例4:「自分でも土地探しを進めながら、依頼したい会社からも土地を紹介」
賃貸のタワーマンションに住んでいたGさんは、子どもの小学校入学までに子育て環境を整えたいと考え、家づくりをスタート。まずはどのエリアに建てるのか、土地をどうやって見つけるのかを知るために、スーモカウンターを訪れました。
スーモカウンターから紹介された4社と面談しながら、並行して自分たちでも土地探しを進めていたところ、依頼を決めようかと思っていた会社から紹介された土地の中に、いいなと思っていた土地があり、土地の購入と建築の依頼を決意。
効率よく土地探しと会社選びを進めてできたのは安心して長く暮らせる丈夫な住まい。無駄のない家事動線で快適に暮らしています。
土地探しのために押さえるポイント
土地探しをする場合、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
期限を決める
土地探しをする場合は、期限を決めておきましょう。住宅の新築は慎重に行わないと、住んでから後悔する可能性もあります。特に立地は住み心地を大きく左右する部分でもありますが、明確に期限を決めたうえで行動すると効率的です。
土地探しには3~12カ月かかるケースもありますが、なかなか見つからない場合は、目安を3~5カ月に設定して早めに土地探しをしてくれる建築会社やハウスメーカーに相談するとよいでしょう。また、良さそうな土地を見つけたら実際に現場に足を運んで、どのような土地なのか、どのような雰囲気のエリアなのかを把握すると、新築する際のイメージがわきやすいです。
予算を考える
土地探しでは、予算についても事前に考えておきましょう。事前に予算を決めておくと、その範囲内での土地探しができるため、エリアも絞ることができます。また、土地探しの際に予算オーバーになるのを避けるという意味でも、ある程度の目安を決めておくとよいでしょう。
予算についてイメージがわかない場合は、ハウスメーカーや工務店、スーモカウンターなどに一度相談するのもひとつの手です。
希望の立地条件を書き出す
土地探しにおいては予算やエリアだけでなく、希望条件についても整理しておきましょう。その際、具体的に立地条件を書き出すと、住んだときのイメージもわきやすくなります。
具体例を挙げると、以下のとおりです。
● 最寄駅:徒歩15分圏内
● 土地面積:50~60坪以上
● そのほかの条件:リビングの日当たり、書斎の確保、趣味スペースの確保
このように、新築するうえで実現したい条件をとりあえず書き出します。そのなかから、特にゆずれない条件に優先順位をつけましょう。土地探しをする際の判断材料になるのでおすすめです。
土地を見に行く前のチェックリスト
現地に土地を見に行く際、いくつかチェックしておくべきことがあります。
境界確定はしているか
新築する際にトラブルになりやすいのが、隣地との境界線です。古い土地の場合、境界線がはっきりしないケースが多いので、境界確定しているかどうか確認することが大切です。
また、公図と実際の境界が異なるケースもあります。その場合は、一度現地にて実際に確認することをおすすめします。また、不動産会社と一緒に立ち合って確認すると安心です。
面積の広さ
土地選びをする際は、必要な面積についても把握しておきましょう。前提として、希望する条件での建築が可能かを確かめる必要があります。住宅を建築するのに十分な広さがあるか、駐車場をつくる場合は、そのスペースを確保できるかを確認します。
しかし、土地の広さに対してどのくらいの家が建つのかということは、専門的でわかりづらい部分があるため、ハウスメーカーに相談しながら決めるとよいでしょう。
土地の周辺環境
隣接地も重要ですが、周辺環境についてもチェックしておきましょう。ネットの口コミや不動産会社の担当者の話、公図などで確認するのもよいですが、現地に行ってみないとわからないこともあります。
普段自分が利用する施設や、通勤・通学手段などを確認するためにも、一度現地に足を運んで確認するとよいでしょう。また、土地から利用する施設までの距離が事前にわかっていると、家を建てた後に後悔しづらくなります。
災害リスク
地震や大雨、台風などの被害による災害リスクも、土地探しをするうえで重視したいポイントです。土地探しをしているエリアで、過去に災害被害がなかったかを把握しておきましょう。
その際、以下の方法で情報収集を行うのがおすすめです。
● ハザードマップ
● 不動産会社への聞き込み
● 気象庁・国土交通省などのホームページ
購入予定の土地の災害リスクを事前に把握しておくことで適切な対策を講じることができます。
建築基準法による制限
土地探しをする際に、土地によっては建築基準法による制限がある場合があります。
そのため、希望をかなえられない土地を買わないように、土地探しや土地を購入する前に不動産会社からアドバイスを受けましょう。
生活インフラが整っている地域か
上下水道やガス、電気などの生活インフラが整備されているかどうかもチェックしましょう。インフラが整備されていない場合は、引き込み工事をしなければならず、工事費用を負担する必要があります。
建て替えやもともと家が建っていて、取り壊しによってできた土地に関しては、インフラが整備されていることが多いです。しかし、郊外の土地の場合は整備されていない可能性も高く、また、オール電化物件が多い地域だとだとガス管が整備されていないこともあるため、確認が必要です。
高低差・擁壁
土地の高低差が激しい場合は、別途工事が必要になる場合があります。
土砂崩れや水害対策のために擁壁工事が必要になることもありますし、その際は工事費用を負担しなければなりません。また、高低差がある土地では、階段の設置も必要です。
そのため、現地で確認する場合は、土地だけではなく高さも確認しましょう。
土地探しで使う専門用語
土地探しをする際は、専門用語を使用することも多いため、事前に把握しておきましょう。
用途地域
用途地域とは、都市計画法によって定められている、市街化区域内の特性や街づくりなどの目的に合わせて指定される地域区分のことを指します。なお、地域区分は、都市計画法に基づき5年に一度見直しが検討されます。
用途地域の区分について
用途地域 | 概要 |
---|---|
第一種低層住居専用地域 | 低層住宅のための地域 |
第二種低層住居専用地域 | 小規模店舗の立地を認める低層住宅のための地域 |
第一種中高層住居専用地域 | 中高層住宅のための地域 |
第二種中高層住居専用地域 | 中規模の店舗・事務所の立地を認める中高層住宅のための地域 |
第一種住居地域 | 大規模な店舗・事務所の立地を制限する住宅地のための地域 |
第二種住居地域 | 大規模な店舗・事務所の立地を一部制限する住宅地のための地域 |
準住居地域 | 自動車関連施設など沿道サービス業と住宅が調和して立地する地域 |
近隣商業地域 | 大規模な店舗や小規模工場の建築を認める商業地のための地域 |
商業地域 | 大型商業施設や小規模工場の建築を認める商業地のための地域 |
準工業地域 | 軽工業の工場やサービス施設などが立地する地域 |
工業地域 | 制限なく工場が建てられる地域(住宅の建設も可能) |
工業専用地域 | 工場のための専用地域 |
建ぺい率
建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合のことを指します。用途地域によって建ぺい率の制限が定められており、その範囲内での建築をする必要があります。
容積率
容積率は、土地面積に対する延床面積の割合のことを指します。建ぺい率同様に、用途地域に合わせて数値が異なります。
建築制限
建築制限とは、法令によって定められている、建物の制限のことを指します。都市計画法・建築基準法によって定められており、制限の範囲内での建築をしなければなりません。
具体的な建築制限は、以下のとおりです。
【建物の建築制限について】
● 接道義務:住宅を建築する場合は2m以上接道させる必要がある
● 建ぺい率・容積率・高さの制限:用途地域別で定められている建築面積の制限
● 防火による制限:防火地域内の建物は耐火建築物にする必要がある
建築面積・延床面積・土地面積についてもっと詳しく→
建築面積とは?延床面積・建物面積・土地面積との違いも解説
位置指定道路についてもっと詳しく→
位置指定道路とは?私道に面した土地を購入する場合のトラブル、注意するポイントは?
角地・中間画地
角地・中間画地は、土地の種類のことを指します。
● 角地:土地が角にあり直角に面している土地
● 中間画地:土地の一面だけが道路に接している土地
境界非明示
境界非明示とは、境界線がはっきり明示されていない土地のことを指します。
一般的には、境界を確定させて土地の売買を行いますが、古い土地などでは境界線がはっきりしていないケースもあるようです。
土地を購入する際に、境界線を確認しておかないと、隣地の地主と境界トラブルになることがあるので注意が必要です。
スーモカウンターに相談してみよう
土地探しは、その後の家づくりのプランにも予算にも影響する重要な第一歩。建築会社に依頼するにしても、自力で探すにしても、どんな家を建てたいのかといったビジョンをはっきりさせて探すことが満足につながる。家族でよく話し合い、納得のいく土地探しを。
<調査概要>
「注文住宅3年以内建築者調査」(リクルート調べ)
・調査協力:楽天インサイト
・調査実施:2022年8月
・調査方法:インターネット調査
・対象者:3年以内に注文住宅を建築した25歳~44歳の全国の男女
・有効回答数: 400名(うち、男性191名・女性209名)
監修/SUUMO編集部(ネットで探す、ハウスメーカー・工務店に依頼する、土地探しの為に押さえるポイント、土地を見に行く前のチェックリスト、土地探しで使う専門用語)