イメージは基調カラーがダークでログハウスのような家
数年前までは、両親、Sさん、弟2人、妹1人の6人で暮らしていた。両親が約30年前にこの場所に土地を購入して建てた実家だ。しかし、建物の老朽化で窓の隙間から雨漏りが発生。天井も腐り始めていた。
弟と妹はすでに独立、両親は先述した通り。たまに帰ってくる父親はリフォームを提案したが、「どうせ私一人で住むんだから」とSさんは建て替えを決断した。
「独身なので自分の家を持つ気はなかったんですが、高齢になると賃貸は契約の更新が難しくなるでしょう。マンションの購入も考えたが出入りが面倒。ならばと、注文住宅を建てる方向で活動を開始しました」
「新居は快適ですね。まず、以前の築30年の家とは断熱性能が全く違う。予想外だったのは音の響きがよいこと。音楽を聴くのに最高です」
「頑張ります。一生住める家をつくりますから」というセリフ
とはいえ、ずっと実家暮らし。注文住宅に関する知識はゼロだ。手始めに浜松市内の住宅展示場に行ってみたが、どれも立派過ぎてSさんがイメージするシンプルな家とはかけ離れていた。
大手のハウスメーカーだけでなく、地元の工務店の情報も幅広く知りたい。そんなことを考えながらネット検索中に見つけたのがスーモカウンターだった。
こうしてスーモカウンターに赴いたSさんだが、「実は全面的に頼ろうと思っていたわけじゃなかった。足りない知識が補えれば、ぐらいの感じで」と振り返る。
カウンターでは、「カタログを見て好きな雰囲気の家を選んでください」と言われた。これを何度か繰り返すうちに「基調カラーがダークでログハウスのような家」という理想のイメージが明確になる。
「4社のハウスメーカーを紹介してもらいましたが、最終的には担当者とノリが合った1社に絞り込みました。『壁の色は塗れますけど、僕は白いほうが好きです』などと、正直な意見を伝えてくる姿勢が信用できるな、と。決め手は最後に言われた『頑張ります。一生住める家をつくりますから』というセリフでしたね」
そこは木のぬくもりを重視し、通り抜けのスペースである土間を大事な空間と捉えるハウスメーカーだった。
担当者がカタログのクロス選びを一緒に楽しんでくれた
間取りは他のメーカーで気に入ったものがあったので、ダメ元でそれを見せて「こういう風にできますか?」と聞くと「大丈夫です」とのこと。「できません」という回答は最後までなく、希望をかなえようとしてくれる姿に信頼は厚くなっていった。
この家では計10カ所に異なるデザインのクロスが張ってある。
「担当者が内装担当の女性に変わって、細かい部分を詰めたんですが、私が欲しいものをつかむのが本当に上手。カタログのクロスの可愛さに引き込まれて真剣に選んでいる私を見て、一緒に楽しんでくれたのも嬉しかった」
そして、極め付けは「木のぬくもり」と「吹抜けの開放感」。
「2階の手すりになっている井桁のデザインが、あまり好きじゃなかった。ないほうがスッキリするでしょう。私の気持ちを察した大工さんが、『縦の柱を3本ぐらいなら間引けますけど、どうしますか?』と言ってくれましたが、木がかわいそうだからそのままにしました」
弟には「ここは実家じゃなくて、姉ちゃんの城だ」と言われた
玄関前には3台分の駐車場。屋根には36枚のソーラーパネルが敷き詰められている。
「キャンペーンで乗せ放題だったから、乗せられるだけ乗せました(笑)。多い月で1万8000円ぐらい。1年通しても電気代はプラスです」
「弟には『ここは実家じゃなくて、姉ちゃんの城だ』と言われました。確かに、後悔はないですね。私のように何をどう選んだらいいのか、どこから手をつけたらいいのかがわからない人にとっては、スーモカウンターは重宝すると思います」
軽い気持ちで訪れたスーモカウンター、そこで紹介されたハウスメーカーの担当者。彼らの尽力で、Sさんは「理想の城」を手に入れた。
取材・文/石原たきび 写真/相馬ミナ
- DATA
-
土地面積 約143㎡ 延床面積 約88㎡ 建築費 1500万~2000万円以内 間取り 2LDK 世帯構成 本人(51歳)
- スーモカウンターで受けたサービス
-
カウンター店舗 スーモカウンターイオンモール浜松市野店 紹介された建築会社数 4社 受けたサービス 個別相談