気兼ねなく過ごせる一戸建てで、のびのびと子育てをしたいという思いから家づくりを検討し始めた大阪府Gさん夫妻。重要視したのは安心して長く暮らせる丈夫な住まい。Gさんの家づくり体験談を紹介しよう。
住宅展示場見学から火がついた家づくり
「結婚式を挙げた会場のアフターサービスで、ファイナンシャルプランナーさんにライフプランシミュレーションをしてもらったことがあったんです。子どもにかかる教育資金や、家づくりにかかる費用のアドバイスをしていただいていて、自分たちがどれくらいの予算で家づくりができるかはなんとなくわかっていました。
結婚後、暮らしていたのは大阪市内に建つ築40年くらいの賃貸タワーマンションでした。100㎡と広めの住まいでしたが、メゾネットタイプで子育てするにはちょっと不便な間取りでした。階段も急でしたし、共同住宅なので走り回ったりはできません。子どもが小学校に入学する頃までには、子育て環境を整えたいなと漠然と考えていたんです。家づくりはもう少し先を予定していたのですが、お出かけがてら住宅展示場へ立ち寄ったことで、急に現実味が増してきて。家づくりをスタートさせるきっかけになりました。知人がスーモカウンターを利用して家づくりをしたという話を思い出して、私たちも早速行ってみることにしたんです」と夫。
まずはどのエリアに建てるのか、土地をどうやって見つけるのか、そこがわからず、スーモカウンターを頼ったという。
災害時にも対応できる丈夫な住まいを希望
Gさん夫妻が家づくりで最も重視していたのは、金額よりも構造面だった。
「台風や地震が続いたときに近畿圏でも停電して1週間くらい復旧しない地域があったので、万が一の時に対応できる、丈夫な住まいがいいなと考えていました。なので、太陽光発電と蓄電システムは絶対に導入したかったんです。住宅展示場で2社のモデルハウスを見ていたので、スーモカウンターではそれ以外の大手ハウスメーカー4社を紹介していただきました。1社は営業担当者との相性やタイミングがうまく合わず、一度きりで終わりましたが、残りの3社は何度か打ち合わせをさせていただきました。ただ3社中2社は、蓄電システムはコストもかかるしいらないのではないかというご説明でした。でも、ここは私たちの譲れない条件で、どうしても取り付けたかったんです」
他に、将来を考えて子ども部屋は3つ欲しいこと、来客用を含めて車は3台止められるスペースが欲しいこと、収納を多めにつくりたいこと、共働きなので洗濯動線をスムーズにしたいこと、パーソナルスペースとパブリックスペースをしっかりゾーン分けしたいことなどを希望。また、完成見学会に参加したことで全館空調システムの快適さを知り、これもぜひ取り入れたいと条件に加えたそう。
「3社ともそれぞれ素敵な間取りを提案していただきました。価格的にはそれほど違いはなかったのですが、最後まで迷った会社は全館空調システムに対応していないということで、総合的に希望をすべて叶えられる会社に依頼を決めました。おまけ的な要素ですが、実は両親の家も以前にこの会社で建てていて、施主割引が効いたのはラッキーでした。間取りに関しては、3社の提案を参考にして決めていった感じです」と夫。
会社選びと並行して自分たちでも土地探し
会社選びと並行して土地探しも進めていたGさん。スーモカウンターでエリアマップを見ながら相場情報を教えてもらい、子育てしやすそうな北摂エリアに絞り込むことに。自分たちでもインターネットを活用して、建築条件付きでない土地を探していた。
「依頼を決めようかと思っている会社からもいくつか土地を紹介してもらいつつ、自分たちでもインターネットで調べたりしていました。いいなと思っていた土地をちょうど紹介してもらって。そこは祖父母宅の近くで、馴染みのある土地だったんです。角地で広さも良かったので、その土地の購入を決めました。建築条件付きではない土地で探していたので、どこのハウスメーカーに頼んでも大丈夫だったのですが、ちょうど依頼したいと思っていたハウスメーカーが紹介してくれたので、タイミングが良かったですね。仲介会社を紹介していただき、スーモカウンターを訪れた3カ月後には土地の契約まで進むことができました」
同時進行で依頼先のハウスメーカーとも契約し、具体的な家づくりの打ち合わせへとスムーズに進んでいった。


(右)1階の廊下につくった手洗いカウンターはシックな雰囲気。モザイクタイルは夫のお気に入り
スーモカウンターが背中を押してくれた家づくり
最初にスーモカウンターへ行ったことでエリアを絞り込むことができ、効率よく土地探しと会社選びに進むことができたと振り返るGさん。
「依頼を決めた会社は最初からちょっと良いなと思っていたのですが、あまりグイグイ押してくるタイプの営業スタイルではなく、むしろもう少し押してくれても良いのに……というくらいの感じだったんです。あまりに連絡が来なくて、スーモカウンターに相談したくらい(笑)。そんな些細なことも相談しやすくて、スーモカウンターの存在は心強かったですね。お断りする際にも、代行していただけるサービスがあったので利用しました。土地を決める際にも、メールで気軽に相談することができたので、安心して購入することができました。第3者目線で、かつ専門的な視点での意見を聞かせていただくことができて、家づくりのどの過程においても、背中を押していただいた感じです。身近に家を建てた友人があまりいなかったので、本当に助かりました」
無駄のない家事動線で申し分ない快適な住み心地
契約から約1年後の2023年1月中旬に念願のマイホームが完成。引き渡しも完了していましたが、4月の保育園入園のタイミングに合わせて引越しをした。新居での生活がスタートして約半年。住み心地は申し分ないとのことだ。
「光熱費は事前にしっかりシミュレーションしていただいていたとおりで、とても満足しています。8月は夏休みもあり、自宅で過ごす時間が長かったので他の月よりは少し高めでしたが、許容範囲内です。全館空調は乾燥しやすいというような話を聞いていたのですが、心配するほどでもなかったですね。それよりも、家中どこにいても快適なので、採用して良かったと思っています」と夫。
「生活をしてみて気になった点としては、視線を遮るようハイウォールにした2階のバルコニーの物干しの位置が使いづらいかったことと、コンセントの数がちょっと少なかったことくらいでしょうか。でも、後からの設置が難しい全館空調や太陽光発電、蓄電システムを妥協せずに取り入れて本当に良かったと思っています。こだわった洗濯動線も無駄がなくて、家事がとてもスムーズです」と妻。
玄関もキッチンも、各居室にも収納スペースをたっぷり取ってあるので、まだまだ収納に余裕がある状態のG邸。
「たっぷり入るからこそ、まだまだ整理できていない状態。来春にはもう一人家族が増える予定なので、それまでに少しずつ整理整頓していきたいと思っています。特別急いでいなかった家づくりでしたが、早めに決断して、あのタイミングで動き出して本当に良かったと思っています」と話してくれた。
取材・文/馬場敦子 写真/杉浦幹雄
- DATA
-
建築会社 パナソニックホームズ株式会社 土地面積 209.47㎡ 延床面積 186.52㎡ 建築費 約6600万円 間取り 5LDK 世帯構成 夫(37歳)、妻(38歳)、長男(2歳)
- スーモカウンターで受けたサービス
-
カウンター店舗 スーモカウンター梅田店 紹介された建築会社数 4社 受けたサービス 個別相談