毎日使う脱衣所をできるだけ使いやすいレイアウトにするためにはどうすればよいのでしょうか?
そこで今回は、注文住宅で脱衣所を設計する際の動線や適切な広さ、あったら便利な設備についてアレスホームさんにお話を伺いました。
また、洗面所と脱衣所は分けたほうがいいのかや、脱衣所(脱衣洗面室)を快適にするためのポイントを実例も含めて詳しくご紹介します。間取りでお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
目次
脱衣所ってどんな空間?
脱衣所は、衣類の着脱やタオルの収納、洗濯物の一時置き場として役割を果たす空間です。では、洗面所とはどのように違うのでしょうか?
ここでは、脱衣所と洗面所の違いや、脱衣所の役割について解説します。
脱衣所の定義や特徴
住宅における脱衣所とは、浴室に隣接した、服を着脱するための部屋のことをいいます。多くの場合は洗面所や洗濯機置き場が併設された洗面脱衣所(脱衣洗面室)のつくりになっていますが、独立したタイプの脱衣所を設置するケースもあります。
「脱衣所は住宅の中では目立つ場所ではありませんが、1日の始まりと終わりに使用する重要な空間です。洗濯機置き場や洗面所が併設されることも多く、多機能的に使用できる部屋ともいえます」(アレスホーム、以下同)
脱衣所のオススメの広さは?
快適な脱衣所にするためには、どのくらいの広さが必要なのでしょうか?使い勝手を考慮した広さはもちろん、将来的なバリアフリー対応も見据えて設計することが大切です。
ここでは、脱衣所の広さについて見ていきましょう。
脱衣に必要な広さ
脱衣所は服の着脱を行う空間なので、大人1人が身動きできるスペースが必要です。どれくらいの広さがあればよいのでしょうか?
「最低1畳の面積があれば1人が余裕を持って脱衣ができると考えられます。洗面所と洗濯機置き場が脱衣所に併設されている場合は2畳の広さが基本となります。さらに洗濯物干し場や大きめの洗面台を設置したい場合は3畳ほどの広さがオススメです」
バリアフリーの脱衣所にオススメの広さ
車椅子を使用している家族や高齢者がいる家庭ではバリアフリー設計の洗面脱衣所が役立ちます。
「バリアフリーの洗面脱衣所にする場合は、3畳以上の広さが必要です。バリアフリー設計の場合は、入口を引き戸にして出入りしやすいつくりにします」
車椅子で乗り入れる場合は、使用している車椅子の大きさによっても必要なスペースが変わってくるため、脱衣所や入口の広さを決めるときは注意して計画しましょう。
脱衣所にオススメの動線は?
脱衣所(洗面脱衣所)の動線はライフスタイルに合わせて決めるのがオススメです。
どろんこ動線
「小さなお子さんやペットがいる家庭では、どろんこ動線が人気です。外で遊んで汚れて帰ってきても、玄関からすぐの場所に脱衣所と浴室があってスムーズに入ることができる動線です」
帰宅後すぐに洗面脱衣所に入ることができるので、感染症予防対策にもなります。家づくりの際に衛生面を重視したいという人にも人気です。
キッチンと脱衣所が一直線に並ぶ動線
「キッチンと洗面脱衣所、浴室が一直線に並んだ動線も人気です。キッチンで料理をつくりながら洗濯をしたり、お風呂の準備をしたりでき、家事がスムーズになります」
水まわりを1カ所に固めて配置することにより家事の効率化が期待できます。つまり、家族全員で家事を分担したり、複数の家事を同時進行したりしやすくなります。
脱衣所と洗面所は分けたほうがいい?それとも一体化?
脱衣所とともに必要になる洗面所。これらは分けたほうがよいのでしょうか?それとも一体化したほうがよいのでしょうか?
ここでは、脱衣所と洗面所を分けた場合と一体化した場合、それぞれのメリットを編集部が整理してご紹介します。
分けるメリット
洗面所と脱衣所を分けることで得られるメリットは以下のとおりです。
- 来客の際、プライバシーを守ることができる
- 家族が同時に使用できる
- 使い勝手が向上する
まず、来客時に洗面所のみを使ってもらえるため、生活感の出やすい脱衣所に入られる心配がなく、プライバシーを守ることができます。また、洗面所と脱衣所が分かれていることで、家族が同時に別々の用途で使用できるため、朝の混雑などの軽減につながることも。
さらに、脱衣所を独立させることで洗濯物やタオルなどの収納スペースを確保しやすくなり、整理整頓がしやすくなるのも大きなポイントです。特に洗濯物の一時置き場やランドリースペースをスッキリと保つことができるため、家事の効率も上がります。
一体化するメリット
反対に洗面所と脱衣所を一体化するメリットは以下のとおりです。
- 省スペースになる
- 余分な費用がかからない
- 給水管なども一カ所にまとめられる
でも、洗面と脱衣を1つの空間にまとめることで、他の部屋にゆとりを持たせることができます。
また、一体化することで部屋を分けるための壁やドアの設置が不要となり、その分の費用も節約できます。
さらに、給水管や排水管などの設備を一カ所にまとめられる点もメリットといえるでしょう。もし洗面所と脱衣所が離れた別々の場所にあると、それぞれに配管が必要になることもあります。その結果、コストも増えるだけでなく、メンテナンスの手間がかかる点にも注意が必要です。
注文住宅の建築段階で検討したい脱衣所の設備は?
収納やコンセントの位置など、脱衣所を自由に設計できるのは注文住宅ならではのメリットです。そこで、より快適な脱衣所にするために建築段階で検討すべき設備を8つピックアップしてみました。
収納
バスタオルやバスアイテムなどを入れておくための収納があると便利です。洗濯機置き場の上のスペースを有効活用して棚を設けることもできます。
「洗濯機の上に収納をつくる場合は可動棚にすると便利です。洗濯機を買い替えたときに、大きさに合わせて棚の位置を自由に調整することができるからです」
照明
「脱衣所は着替えのほか、化粧や掃除をする場所でもあるので、照明は周りがはっきりと見える明るいタイプが人気です。照明器具は埋め込み式のシンプルなダウンライトがスタイリッシュでオススメです」
はっきりと見えることを重視するなら電球は昼白色が適していますが、リラックスした空間にしたい場合は電球色を選んだほうがよいでしょう。
壁紙
「水まわりに近い場所なので、吸湿性の高いクロスを選んだほうがよいでしょう。清潔感のあるホワイト系統の色のクロスが人気です」
おしゃれな脱衣所にしたい場合は、一面だけアクセントクロスを取り入れる選択肢も。ネイビーなど落ち着いたトーンのクロスを張ると空間が引き締まります。
コンセント
脱衣所でドライヤーやヒーター、除湿機などの家電を使うことがあるため、建築段階でコンセントの位置と数についてもよく検討する必要があります。
「ヒーターや除湿機などの家電をつなげるために入口の足元と、壁の少し高めの位置にドライヤー用のコンセントを設置するのがオススメです。さらに、ひげそりや電動歯ブラシの充電用にプラスアルファのコンセントを設けるのもよいかもしれません。脱衣所では家族がそれぞれのアイテムを充電することも考えられるので、予想以上にたくさんのコンセントが必要だったと建築後に気づくケースもあるようです」
窓
脱衣所が家のどの位置にあるのかにもよりますが、換気と採光のために窓を設置することもあります。
「脱衣所は外から見せたくない場所なので、窓を設置する場合は目線より高めの小窓がオススメです。ガラスは曇りガラスにしたりブラインドを取り付けたりして、外から見えないよう工夫をしましょう」
床
入浴後にぬれた足で入ることを踏まえ、脱衣所の床は水に強い素材を選んだほうがよいでしょう。掃除のしやすさもポイントです。
「無垢材やカーペットなど水を吸収する素材は脱衣所の床には不向きです。ビニール素材のクッションフロアなどぬれても大丈夫な床にしましょう。タイル調のおしゃれな素材を床に使って、個性を出すこともできます」
洗面ボウル
「洗面ボウルをおしゃれなデザインのものにするだけで、脱衣洗面所の印象が変わります。おしゃれなだけでなく、手入れのしやすさも踏まえて洗面ボウルを選ぶのがベストです」
すり鉢型、埋め込み型などさまざまなタイプの中からライフスタイルや好みに合った洗面ボウルを探してみましょう。
洗面化粧台
洗面ボウルや鏡、収納が一体となった洗面化粧台を選ぶ際には、造作か既製品かをまず検討する必要があります。
既製品は価格を抑えられる一方で、デザインの自由度には限界もあります。そのため、家の雰囲気にぴったり合ったものをつくりたい方には、造作洗面化粧台がオススメです。造作ならサイズや素材、配置まで細かく調整できるため、オリジナリティあふれる空間づくりが可能です。
また、家族の人数に応じたサイズ選びも重要です。家族が多い場合、朝の混雑を避けるため2人が同時に使える広さを確保できるとよいでしょう。もしスペースに制約がある場合は、2階にも洗面スペースを設けるとスムーズな動線が確保でき、快適な生活を実現できます。
おしゃれで快適な脱衣所にするためのポイントは?
おしゃれで快適な脱衣所をつくるためには、ちょっとした工夫が欠かせません。ここでは、収納のコツや手入れのしやすさなど、入居後の生活がよりスムーズで使いやすくなるような実践的なポイントを6つ厳選してご紹介します。
ゆとりある収納で空間をスッキリ見せる
タオルや着替え、バスアイテムがたくさん入る大きめの収納を設置することで、空間をスッキリと見せることができます。脱衣洗面所の場合は、収納量が豊富な洗面台を選ぶと家族の持ち物や洗剤のストックなどもゆとりを持って保管できるでしょう。
「引き戸の引き込み部分にニッチをつくって物入れにした、ユニークな収納を設置したこともあります。脱衣所をどこに置くかにもよりますが、階段下の空間などを活用するとニッチも深めにつくることができます」
手入れのしやすさを重視する
脱衣所は浴室や洗面台など水まわりに隣接する空間であるため、手入れのしやすさが重要です。
「床や壁、照明器具などデザイン性を重視して選んでも、手入れがしにくいため短期間で劣化してしまったという失敗談もあります。住んだ後にどれくらいの頻度で掃除ができるかを考慮した上で設備やレイアウトを決めるとよいでしょう」
季節や天候を問わず湿気対策を行う
カビや臭いの対策として、季節や天候を問わず換気ができるようにしておくのは大切です。
「脱衣所の天井部分に換気扇を1つ設けるとよいでしょう。小窓がある場合は、脱衣所を使用していないときに空気の入れ替えを行いましょう」
また、壁の上部に扇風機をつけておくと脱衣所の空気を循環させることができ、夏の暑さ対策にもなります。
洗濯物干し場を設置して便利な空間にする
脱衣所にランドリースペースを導入すると便利です。天井からポールを吊るせるように設計し、常にハンガーや洗濯バサミをかけておけるようにします。3畳以上の脱衣所であればアイロンとアイロン台を収納しておき、その場でアイロンがけもできます。
「洗濯物を干せるランドリースペースは、潮風の影響で洗濯物を外に干せない地域や降雪地帯の住宅で特に需要があります。室内干しをすることが多い人にとって、あると便利な設備です」
照明器具やクロスでアクセントをつくる
脱衣所のつくりを決める上で、使いやすさや手入れのしやすさは無視できないポイントですが、おしゃれな脱衣所にしたいと考える人もいるでしょう。
「アクセントクロスやタイルで個性を出したり、照明器具をデザイン性の高いものにしたりすると空間の雰囲気が変わります。脱衣洗面所であれば、おしゃれな洗面ボウルにすることもオススメです」
カウンターテーブルなどを設置する
洗濯動線を考えるなら、洗濯物干し場に加えてカウンターテーブルの設置もオススメします。カウンターテーブルがあると、
- 洗濯物を仕分ける
- 洗濯物を畳む
- アイロンをかける
といった洗濯に関する作業を効率よく行えるため、洗濯動線がスムーズになり家事の負担が軽減されるからです。
さらにこのカウンターテーブルは、アイロンがけ以外にも活用可能です。例えば、裁縫などのちょっとした作業スペースとして使うなど、家事室(家事コーナー)としても役立つでしょう。特に書斎スペースを確保できない場合には、簡易デスクとしても非常に便利です。
スペースに余裕があるなら、ぜひカウンターテーブルの設置を検討してみてください。
【実例】注文住宅のおしゃれで快適な脱衣所レイアウト
ここからは脱衣所(脱衣洗面所)の実例を紹介します。おしゃれな脱衣所をつくった先輩たちのマイホームをぜひ家づくりのヒントにしてください。
【case1】ランドリースペースを設けたおしゃれな脱衣所
子どもの小学校受験を目前に、家づくりを決めたSさん家族。近県に住んでいた妻の両親を呼んで二世帯住宅を建てることにしました。脱衣所にはランドリースペースと洗面所を併設し、洗濯動線も便利に。来客があるとロールスクリーンを下ろして洗濯物を隠すことができる、快適な脱衣所になりました。壁材や床材にもこだわり、おしゃれに仕上げています。
この実例をもっと詳しく→
一目惚れしたモデルハウスのデザインと便利な動線を取り入れた家
【case2】収納便利な明るい脱衣所
リモートワークが増えて会社の近くに住む必要がなくなり、夫妻の実家の近くに注文住宅を新築したYさん。5人家族がゆったりと暮らせる一戸建てをつくりました。洗面室とつながる脱衣室には、洗濯機置き場や室内物干し、収納棚を設置しました。衣類やタオルがたっぷり収納できる可動棚を設け、家族全員が使いやすい脱衣所が完成しました。床にはヘリンボーン柄のクッションフロアを採用。見た目もおしゃれで手入れもしやすいところが魅力です。
この実例をもっと詳しく→
家事動線と子どもを見守れる間取りにこだわった明るく開放的な家
【case3】脱衣所と洗面の間に扉を設けて利便性アップ
結婚して1年がたち、家づくりを始めたTさん夫妻。落ち着いて上品な理想の住まいが完成しました。水まわりは1カ所に集め、トイレ、脱衣所、洗面、浴室が一直線につながる間取りになっています。洗面所と脱衣所の間には扉を設け、それぞれが独立するつくりにしました。洗面所を使用している人がいても、気にせずにお風呂に入ることができます。
この実例をもっと詳しく→
緑豊かな閑静な住宅街。住み心地の良い大好きな街でマイホームの夢を実現
使いやすい脱衣所にするには?
最後に、使いやすい脱衣所にするときのポイントをまとめました。
・手入れのしやすさを重視して設備やレイアウトを決める
・建築段階から収納計画をしっかり立てておく
・洗面所やランドリースペースを併設する場合はライフスタイルに合わせて広さや動線を決める
脱衣所は家族全員が毎日使用する空間です。外から見えにくい場所ではありますが、脱衣所を便利で快適な空間にすることで生活の質も上がります。どのようなつくりにするか、この記事で紹介した内容をぜひヒントにして考えてみてくださいね。
スーモカウンターに相談してみよう
脱衣所の動線やレイアウトに悩んでいる人は、ぜひスーモカウンターに相談してみてください。アドバイザーがお客様の家づくりを全面サポートします。注文住宅を建てたいけど何から始めたらいいの? という方も大歓迎。家づくりのヒントからお金のことまで、家づくりに関することならなんでも相談に乗ります。
イラスト/ワタナベモトム