フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

【実例付き】ファミリークローゼットのメリット・デメリットは? 広さ、間取り、レイアウト、収納計画など後悔しないためのポイント解説

ファミリークローゼットのメリット・デメリットと、取り入れる際のポイントを紹介!

家族の衣類をまとめて収納しておけるファミリークローゼットは、子育て世帯を中心に人気です。しかし、同じく大型の収納であるウォークインクローゼットやウォークスルークローゼットとの違いが分かりづらいという人もいるでしょう。そこで、アーキテックプランニングの永井香織さんに、ファミリークローゼットの特徴、広さや間取りのポイントなどについて聞きました。

目次

ファミリークローゼットとは?

子育て世帯が家づくりを検討するとき、収納をどこにどのくらい設けるかは悩みどころでしょう。そういった人に最近人気なのがファミリークローゼットです。では、ファミリークローゼットとは、どのようなものなのでしょうか?

「共用スペースからアクセスできて、家族の衣類や荷物などをまとめて収納できるクローゼットをファミリークローゼットと呼んでいます」(永井さん、以下同)

ウォークインクローゼットやウォークスルークローゼットとの違い

衣類などを収納する大型のクロ―ゼットには、ウォークインクローゼットやウォークスルークローゼットもあります。ファミリークローゼットは、それらとどこが違うのでしょうか?

「ウォークインクローゼットは出入口が一つの歩いて入れる大型収納、ウォークスルークローゼットは出入口が二つ以上あり通り抜けできる大型収納です。それらとファミリークローゼットは違うものというよりも、ファミリークローゼットに、ウォークインタイプと、ウォークスルータイプがあるといったほうがいいでしょう」

ウォークインタイプのファミリークローゼット

ウォークスルータイプのファミリークローゼット

1枚目は出入口が一つのウォークインタイプのファミリークローゼット、2枚目が通り抜けできるウォークスルータイプのファミリークローゼット(写真提供/アーキテックプランニング)

ファミリークローゼットのメリットは?

家族の衣類や荷物を1カ所に収納できるファミリークローゼットには、どのようなメリットがあるのでしょうか?

家事動線が短縮できる

「ファミリークローゼットがあると、干して乾いた洗濯物を1カ所に収納できます。家族一人ひとりの部屋をまわってそれぞれの個室のクローゼットにしまう手間がはぶけて便利です。さらに、キッチンや洗濯脱衣室の近くに配置すれば、家事全般を短い動線で行うことができます」

ファミリークローゼットのある間取り

洋室の2つのクローゼットにはすぐに着ない服、洗面室からつながるファミリークローゼット(WIC)には普段着る服を収納すれば、乾いた洗濯物をしまうのに1カ所で済む(図版提供/アーキテックプランニング)

生活動線が短縮できる

「ウォークスルータイプで通り抜けができる場合は、間取りの工夫次第で生活動線を短縮することができます。例えば、玄関からシューズクローゼット、ファミリークローゼット、リビングへとつながる間取りにすれば、靴を脱いで、着替えて、リビングへというスムーズな動線が実現します」

ファミリークローゼットの実例

ファミリークローゼットのある間取り

上の間取りは、玄関からの動線が2つある。家族は玄関ホールを通らず、シューズクローゼット(SICL)、ファミリークローゼット(FCL)を通り、着替えを済ませてリビングへ行ける(画像・図版提供/アーキテックプランニング)

部屋が散らかりにくい

「着替える場所を1カ所に集約できるため、リビングや個室に衣類や荷物が散らかりにくく、家全体がすっきり片付くというメリットがあります」

ファミリークローゼットの実例

家族の衣類をファミリークローゼットに集約した分、個室は散らかりにくい(写真提供/アーキテックプランニング)

壁紙で遊べる

「ファミリークローゼットの中は来客の目に触れないので、思い切って壁紙を好みの色や柄のものにしやすい点もメリットといえるかもしれません。実際、そのようにして楽しんでいる方も多いですね」

ファミリークローゼットの実例

居室の壁紙にするには勇気のいる柄でも、ファミリークローゼットの中なら思い切って使える(写真提供/アーキテックプランニング)

ファミリークローゼットのデメリットは?

ファミリークローゼットにはメリットがある一方、デメリットもあります。どのような点がデメリットになるのか、紹介します。

スペースが必要

「家族全員の衣類や荷物を置き、中で着替えをすることまで考えれば、それなりに広いスペースが必要です。
例えば、4人家族が同時に着替えるのであれば、着替えるスペースだけで2畳ほど必要になるでしょう。その場合、脱衣スペースを隣に配置するなどすれば、そちらも活用できると思います。
また、一般的にリビングと同じ階に配置することが多いので、その分LDKのスペースが狭くなってしまう点はデメリットといえるでしょう」

ファミリークローゼットとリビングの兼ね合いを考える男女

ファミリークローゼットにリビングのスペースを取られてしまうことも(イラスト/青山京子)

朝などには混雑することも

「ファミリークローゼットは、家族で使うものだけに、出勤や登校の時間が重なりがちな朝の時間帯などは、着替えや身支度を整えるために混雑することがあります」

混雑しているファミリークローゼット

出勤や登校の前にファミリークローゼット内が混雑することも(イラスト/青山京子)

思春期の子どもが嫌がることも

「ファミリークローゼットで身支度を整える場合、例えば思春期の娘さんなどは、家族と一緒に使うのを嫌がるかもしれません」

ファミリークローゼットを使うことを嫌がる思春期の女の子

思春期の子どもが親と一緒に使うのを嫌がることも(イラスト/青山京子)

ファミリークローゼットで後悔しないためのポイントは?

これまで見てきたメリット・デメリットを踏まえて、ファミリークローゼットを設けるときのポイントを紹介します。

【ポイント1】広さは最低でも3畳ほど確保

「空間としては最低でも3畳は必要。家族の人数と持ち物の量が増えるほど、広いスペースが必要になります。また、ユーティリティー(家事室)と兼務する場合は、アイロンがけをしたり、洗濯物を畳んだりするための広いスペースが必要です」

ファミリークローゼットの実例

家族の人数や持ち物の量に応じて、広いスペースが必要(写真提供/アーキテックプランニング)

【ポイント2】レイアウトのタイプ

ファミリークローゼットには、ハンガーパイプや棚のレイアウトによって、I型、II型、L型、コの字型などのタイプがあります。

ファミリークローゼットの形状

ファミリークローゼットのタイプには上の図のようなものがある(イラスト/青山京子)

「ただし、I型は少なく、II型、L型、コの字型が多いですね。特にコの字型だと多くの衣類や荷物を収納できます。また、身支度を整えやすいように、ファミリークローゼット内に鏡を設けるケースもあります」

ファミリークローゼットの実例

奥に鏡を設置したII型のファミリークローゼット(写真提供/アーキテックプランニング)

【ポイント3】生活がしやすい間取りに

「ファミリークローゼットは、ユーティリティー(家事室)や洗面室とつなげて、家族全員が使いやすく、家事や生活がしやすい間取りにするのがポイントです」

ファミリークローゼットのある間取り

ファミリークローゼット(WIC)をユーティリティーや洗面室とつなげた使いやすい間取り(図版提供/アーキテックプランニング)

ファミリークローゼットの実例

写真右奥には洗濯物を畳んだりアイロンがけをしたりできるスペースがあり、家事がしやすい(写真提供/アーキテックプランニング)

【ポイント4】収納する物の種類や量によって設計を考える

ファミリークローゼットを採用する際は、ある程度収納する物の種類や量を想定して設計しましょう。

例えば衣類だけを収納する場合と、ゴルフバッグなどスポーツ用品も同じ空間に収納する場合ではつくり方が変わってきます。

衣類をハンガーに掛けたまま収納するのであれば、ハンガー用のポールが必要です。しかし大きな物を収納する場合は、そのポールが邪魔になることもあります。また衣類を畳んで収納するために棚があると便利ですが、固定された棚をつくってしまうと、応用が利かず後悔することになりかねません。

ファミリークローゼットを使いやすくするためには、事前の十分なシミュレーションに加え、収納計画が変わっても対応できるつくりにしておくことが大切です。

ランドリールーム兼ファミリークローゼットにする場合は湿気対策をする

ファミリークローゼットとランドリールームを兼用する場合は、一般的なクローゼット以上に湿気がこもりやすくなります。カビ・ダニの発生やニオイを防ぐためにも、湿気を逃がす工夫をしましょう。

風通しをよくするために2方向に窓を設置したいところですが、配置的に窓を設けるのが難しい場合は、換気扇や除湿器、エアコンの活用がおすすめです。衣類乾燥機能がついた製品を採用すれば、洗濯物も短時間で乾きやすくなるメリットもあります。

ほかにも調湿や消臭効果のある珪藻土や建材を、壁や天井に利用する方法もあります。ファミリークローゼットを計画する際は、工務店やハウスメーカーに湿気対策も含めて相談してみましょう。

住まいにファミリークローゼットを上手に取り入れた先輩たちの実例を間取り付きで紹介!

スーモカウンターで、ファミリークローゼットを上手に取り入れた住まいを建てた先輩たちの実例を紹介します。先輩たちが、どんな点にこだわり、どんな住まいを実現したのか、実例を参考に学んでいきましょう。

【case1】ファミリークローゼットのおかげでリビングがすっきり

賃貸アパートに住んでいたSさん夫妻は、子どもが生まれたことをきっかけに、一戸建てへの関心が高まり、スーモカウンターを訪ねてみることにしました。そこで依頼先候補として紹介されたのは全部で5社。そのなかの1社と面接をして、最終的にその会社へ依頼することに。

完成した新居の中で、妻が特に気に入っているのは、洗面所からLDKへ向かう通路に設けたファミリークローゼット。家族3人の服やカバンをここに置いて、それぞれ帰宅後はここで着替えるという生活のおかげで、リビングが散らかることはないと、大満足です。

洗面所とリビングの間に設けたファミリークロゼット

Sさんが建てた注文住宅の間取り

洗面所とリビングの間にあるファミリークローゼット(物入)のおかげで、リビングは常にすっきり片付いている(写真/Sさんご本人)

この実例をもっと詳しく→
効率の良さとリラックス感を兼ね備えたむく床の家

【case2】片付けが苦手な家族にぴったりの広々とした収納棚が多めのファミリークローゼット

注文住宅を建てることになったHさんは、スーモカウンターの無料セミナーに参加。そして、もともと住宅展示場を見て気に入っていた会社と、スーモカウンターから紹介された会社を検討し、依頼先を絞り込んでいくことに。最終的に2社で迷ったものの、リビングの裏にファミリークローゼットを設けるプランが気に入り、運命の1社を選択。

結果として、あまり片付けが得意ではないというHさんにとって、その選択は大正解だったようです。もっとリビングを広く取ることもできましたが、ファミリークローゼットがなければ、散らかりやすいリビングに困っていただろうといいます。

ファミリークローゼットの実例

Hさんが建てた注文住宅の間取り

収納力の高いファミリークローゼットは、室内干しのスペースとしても活用できる(写真/上條泰山)

この実例をもっと詳しく→
育児休暇を利用してじっくり打ち合わせ。将来かかる手間やコストを抑えた住まいに

【case3】広々とした空間を求めて、ファミリークローゼットを計画

いずれはマイホームを、と訪れた住宅展示場で情報の多さに辟易したIさん。情報を整理するために、スーモカウンターを訪ねました。そこで相談していくうちに、具体的なイメージができ上がったといいます。そして、依頼先候補として4社を紹介してもらい、そのなかから対応が早かった会社に依頼することに。

Iさんが一番重視したのは人が集まる広い空間のある家。その空間を活かすためにも、収納スペースが大切と考え、2階にはファミリークローゼットを設けました。家族全員分の洋服を収納できるファミリークローゼットのおかげで、部屋の中を広々使えると喜んでいます。

家族全員が収納できる大容量のウォークインクロゼット/注文住宅実例

Iさんが建てた注文住宅の間取り

2階に設けたファミリークローゼットは、寝室と廊下からもアクセスできて便利(写真/一井りょう)

この実例をもっと詳しく→
注文住宅だから実現できたワイドな一体空間、カフェスタイルのインテリアで楽しむ

【case4】母と共用するファミリークローゼット、アイロン台も設けて家事が楽々

築40年近い家の耐久性に不安を感じ、新居購入を検討し始めたAさん。何から始めればいいのかわからなかったため、スーモカウンターを訪問しました。そこで、依頼先候補を3社紹介してもらい、予算内で要望がどれだけかなえられるかを総合的に判断して1社に絞りました。

完成した新居にはAさんの母と同居。2階にファミリークローゼットを設けて、母と共用で使っています。中にはアイロン台も造作し、アイロンがけした洋服はすぐに畳んで仕舞ったり、ハンガーに掛けて収納したりできるよう工夫が凝らされています。

ファミリークローゼットの実例

Aさんが建てた注文住宅の間取り

主寝室と母の部屋をつなぐウォークスルータイプのファミリークローゼット。造作したアイロン台のおかげで家事も楽に(写真/河原大輔)

この実例をもっと詳しく→
インテリアのテーマは北欧ヴィンテージ。室内窓が開放的でオシャレな空間に

【case5】寝室と回遊動線がつながった4畳のファミリークローゼット

2024年の法改正で、住宅ローン控除の優遇内容が変わるのではないかと考えたOさんは、家を建てることを検討し始めました。まずは客観的なアドバイスがほしいと思い、スーモカウンターを訪問することから始めたそうです。

個別相談では家づくりの基礎知識や予算、スケジュールについて聞くことができ、具体的なイメージをつかむことができたとか。

Oさん夫婦が重視したのは 、安心で快適な暮らしを実現するために欠かせない断熱性と耐震性、ホテルライクなデザインでした。

ファミリークローゼットと寝室を回遊動線でつなげることで、移動しながら身支度ができ、自然と片付く部屋はまさに理想的。住み始めてもワクワクする家に、大満足しているそうです。

ファミリークローゼットの実例

Oさんが建てた注文住宅の間取り

寝室とファミリークローゼットを回遊できる動線にすることで、ホテルライクな暮らしを実現(写真/鈴木啓太)

この実例をもっと詳しく→
短期間で妥協せずかなえたZEH仕様の長期優良住宅

【case6】洗う→干す→しまうの動線がコンパクトな設計のファミリークローゼット

次男が生まれたタイミングで、家づくりを検討し始めたKさん。まだ一戸建てとマンションのどちらにするか決めていなかった上、予算をどう組んだらよいかわからないまま、スーモカウンターへ足を運びました。

スーモカウンターから紹介された5社のなかから、3社と面談。1社に決められなかったKさんは、再度スーモカウンターでアドバイスを受けて、提案やフォローにスピード感がある建築会社に決定したそうです。

バルコニーに面するようにランドリースペースをつくり、その向かいにファミリークローゼットを設けることで、洗濯動線がコンパクトに。「洗う→干す→しまう」の家事を、効率よくこなせるレイアウトです。

ほかにもパントリーやスキップフロア、ワークスペースなど、家族が心地よく過ごすためのアイデアがつまった家になりました。

Kさんが建てた注文住宅の間取り

水まわりを2階に集約したことで洗濯動線がコンパクトになり、家事ストレスも軽減(写真/八木虎造)

この実例をもっと詳しく→
家族がゆるやかにつながり伸び伸び過ごせるスキップフロアのある家

【case7】脱衣室・洗面室・ファミリークローゼットがつながった間取り

モデルハウスや見学会などを利用して8社に話を聞いたものの、決定打に欠けて依頼先を絞れずにいたSさん夫妻。そこで第三者のアドバイスを聞こうということになり、スーモカウンターに相談したそうです。

納得できるまで打ち合わせを重ねたいと考えていたSさんにとって、スーモカウンターに紹介してもらったSさん希望のエリアで実績豊富な建築会社は、自分たちにぴったりだったと語っています。

なかでも洗面室に隣接したファミリークローゼットは、洗う・干す・片付けるまでが横移動で完了する動線に。建築会社との打ち合わせは18回にも及んだそうですが、こだわりを反映した住まいを実現しました。

ファミリークローゼットの実例

Sさんが建てた注文住宅の間取り

脱衣室・洗面室・ファミリークローゼットを横並びのレイアウトにすることで、コンパクトな家事動線を実現(写真/ご本人)

この実例をもっと詳しく→
モダンインテリアが似合うデザインと家事ラク動線にこだわった家

ファミリークローゼットで失敗しないためのポイントまとめ

最後にあらためて永井さんに、ファミリークローゼットをつくるときのポイントを聞きました。

「何をどれだけ収納するかをイメージすることが大事です。いつの時期にどんなものを収納するかをイメージして希望の広さを出し、その上でリビングなど同じフロアの別の部屋の広さも考慮しながら、どの程度のスペースをファミリークローゼットに割り当てるのか、決めるのがいいでしょう」

スーモカウンターに相談してみよう

「どうやって進めたらいいのかわからない」「ファミリークローゼットのある家のプランニングが得意な建築会社はどうやって選べばいいの?」住まいづくりにあたって、このような思いを抱いているなら、ぜひスーモカウンターに相談を。スーモカウンターでは、お客さまのご要望をお聞きして、そのご要望をかなえてくれそうな依頼先を提案、紹介します。

無料の個別相談のほか、「はじめての注文住宅講座」や「ハウスメーカー・工務店 選び方講座」など、家づくりのダンドリや、会社選びのポイントなどが学べる無料の家づくり講座も利用できます。ぜひお問い合わせください。

イラスト/青山京子

取材・執筆/福富大介(りんかく)、SUUMO編集部
取材・執筆/福富大介(りんかく)