家を建てる際、「理想の間取りにしたい」「快適な設備で暮らしたい」など、さまざまなプランを思い描くでしょう。そのため、自由設計ができる住宅メーカーに依頼したいと考える方もいるのではないでしょうか?しかし、場合によっては注文住宅や建売住宅を選ぶほうがメリットを得られることがあります。
そこで今回は、自由設計とは何か、注文住宅や建売住宅との違い、そしてそれぞれのメリットやデメリットについて詳しくご紹介します。
目次
自由設計とは?
一戸建て住宅を検討している際に、「建売住宅」や「注文住宅」の他に「自由設計」や「フリープラン」という言葉を目にしたことがあるかもしれません。自由設計とは、建売住宅と注文住宅の中間に位置する住宅形態で、ある程度の自由度を持って間取りや設備を選択できるプランです。
「自由設計」と「フリープラン」は多くの場合、同じ意味で使われますが、ハウスメーカーや建築会社によって選択できる範囲が異なる場合があります。そのため、どこまで自由に設計できるかは事前に確認することが重要です。
例えば、自由設計の範囲が間取りの変更に限定されており、設備や仕様は固定されている場合もあれば、間取りだけでなく、設備や仕様も自由に選べるケースもあります。このように、自由設計の範囲は建築会社ごとに異なるため、自分に合ったプランを見つけるためには、各社の条件をよく確認することが大切です。
一般的に、自由設計やフリープランは建築条件付きの土地とセットで提供されることが多く、その土地で家を建てる際には、指定された建築会社での施工が条件となります。このような条件のもと、間取りや設備の自由度がある程度確保されているのが特徴です。
自由設計はどこまで自由に設計できるの?
自由設計と聞くと、どこまで自分の希望を反映できるのか気になるかもしれません。しかし、実際の「自由設計」は、すべての要望を必ずしも実現できるわけではありません。
すべてを自由に設計できると誤解されることもありますが、実際には、建築上変更が可能な部分に限り、設計や設備・仕様の変更・選択の自由が認められています。そのため、間取りの変更は自由にできる一方で、設備や仕様については建築会社が提案した範囲内での選択に限られることが多いです。
この点から、自由設計と聞いて期待していたほど自由に設計できないと感じることがあるかもしれません。
自由設計と注文住宅・建売住宅(分譲住宅)との違いは?
自由設計は、注文住宅や建売住宅(分譲住宅)とどのような点が異なるのでしょうか?ここでは、自由設計とそれぞれの住宅の違いをわかりやすく比較していきます。
自由設計と注文住宅との違い
自由設計と注文住宅の違いは、契約形態や設計の自由度にあります。上でも解説したとおり、自由設計は多くの場合、建築条件付き土地として提供され、土地とセットで契約するのが一般的です。この場合、建築会社はあらかじめ決められており、自由に選ぶことはできません。間取りや内装の変更は可能ですが、住宅設備に関しては選択肢が限られていることが多いです。
一方、注文住宅は土地と建物を別々に契約するため、好きなハウスメーカーや建築会社を選べます。外観や住宅設備などすべてを自分で決めることができるため、自由設計よりも設計の自由度が高く、理想に近い家を建てやすいのが特徴です。
自由設計と建売住宅(分譲住宅)との違い
自由設計と建売住宅(分譲住宅)の主な違いは、家の設計や間取りの自由度にあります。
建売住宅は、ハウスメーカーや工務店があらかじめ設計し、建てた住宅か建築予定の住宅を土地とセットで販売する形式です。間取りや設備、内装、照明などがすでに決まっているため、選択の自由度はありませんが、価格が比較的安価で、短期間で入居できるのが大きな特徴です。
一方、自由設計では、土地と建物をセットで購入したうえで、間取りや内装をある程度自由に選べる点が魅力です。注文住宅ほどの自由度はないものの、建売住宅よりは柔軟性があり、オリジナリティを求める方には向いています。
短期間で費用を抑えて入居したい場合は建売住宅が適しており、家のデザインや間取りにある程度こだわりたい場合は自由設計が選ばれる傾向があるといえるでしょう。
それぞれ購入時に結ぶ契約書も違う
また、この3つは購入時に建築会社と結ぶ契約の種類も異なります。建売住宅は「土地付建物の売買契約」、注文住宅は「建築請負契約」、自由設計は「土地売買契約」に加え「建築請負契約」を結ぶことになります。
売買契約と建築請負契約にはいくつかの違いがあります。例えば、契約締結後に自己都合で契約を解除することになった場合、売買契約は手付解除期日が到来する前であれば、手付金を放棄することで契約解除は可能です。
しかし、建築請負契約の場合、契約解除のときには手付金の放棄だけでなく、それまでの設計や建築にかかった人件費や材料費など、請負人に生じた損害の賠償金を請求されることがあります。さらに、賠償金とは別に違約金の設定がされている場合もありますので、契約書や約款をよく読んでから契約を結びましょう。
このように「戸建住宅を手に入れる」といっても、その種類により進め方やかかる期間、必要な費用、契約の種類は異なります。後悔しないためには、それぞれの特徴を正しく理解しておくことが重要になるといえるでしょう。
自由設計のメリットとは?
自由設計は、注文住宅と建売住宅の両方の良さを兼ね備えた住宅スタイルです。では、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
家族の暮らしに合う間取りの家を、注文住宅よりも安く手に入れられる
自由設計のメリットは、家族の暮らしに合う間取りの家を、注文住宅よりも安く手に入れられる点です。
注文住宅の場合、間取りや設備に好みやこだわりを反映した結果、工事費が高額になるケースが多く見られます。しかし、自由設計の場合、あらかじめわかっている土地・住宅の金額内で、可能な範囲で間取り変更をするため、家族の暮らしに合う住宅を相対的に安く手に入れることができます。
比較的短期間で、暮らしに合う間取りの家を手に入れやすい
もう一つのメリットは、比較的短期間で、暮らしに合う間取りの家を手に入れやすい点です。
注文住宅の場合、土地探しや建築会社探し、間取りや設備の決定までに時間がかかるため、家づくりを決めてから入居まで一般的に1年前後は必要になります。一方、建売住宅はすでに着工中や建築済みなので早いタイミングで購入できますが、間取りで使いにくい部分があるかもしれません。その点、自由設計の家は、土地も建築会社も決まっていますし、間取りはあらかじめ用意されたモデルプランを多少変更する程度なので、比較的短期間で暮らしに合う戸建住宅を手に入れることが可能です。
土地の形に合わせた自由な設計を実現できる
土地の形状に合わせた柔軟な設計が可能な点も、自由設計のメリットです。自由設計では、土地の形状に応じて間取りを調整できるため、家族構成やライフスタイルに合った住まいを実現できます。
リビングを広めに設計したり、玄関脇に土間を設けて趣味や作業に集中できるスペースをつくったりするなど、住む人の希望やこだわりに応じた間取りの調整も柔軟に行うことが可能です。
家族の人数や生活スタイルに合わせて、リビングの広さや収納スペースを最適化できるため、家族全員にとって使い勝手の良い家を実現できるでしょう。間取りにこだわりがある方や、できるだけコストを抑えつつも土地の形状を無駄なく活用した間取りにしたい方にとって、自由設計は魅力的な選択肢といえます。
自由設計で気をつけるべきデメリットや注意点とは?
自由設計には多くのメリットがありますが、気をつけるべきデメリットや注意点も存在します。ここでは、注意すべきポイントをわかりやすくご紹介します。
建築会社を選ぶことができない
自由設計の場合、すでに施工会社が決まっている状態で販売されているため、建築会社を自由に選ぶことはできません。「自由設計」という言葉から、好きな施工会社で自由に設計できる印象を持たれがちですが、実際には建築条件付き土地であることが多く、工務店やハウスメーカーがあらかじめ決まっており、選び直すことはできません。
土地の形に合わせた建物を建てられたり、注文住宅よりも安いコストで理想の住宅を建築できる可能性があるのは大きなメリットですが、施工は指定された工務店やハウスメーカーが行い、さらに設備なども事前に決められていることが多いでしょう。すべてを一から計画して決めていきたい方や、特定の建築士やデザイナーに任せたい方にとっては、「自由設計」が思ったほど自由ではないと感じるかもしれません。
建築会社により自由に決められる範囲が異なる
自由設計では、各建築会社やハウスメーカーによって自由に決められる範囲が異なります。
例えば、吹き抜けやロフトの設置が制限される場合や、ユニットバスの広さに制限がある場合もあり、各社によって自由度には大きな差があります。間取りの変更は可能でも、内装や外観には制約がある場合や、逆に内装や外観は自由に決められるが間取りには制約がある場合もあるため、各社の自由度をしっかりと比較検討することが重要です。
追加料金が発生する可能性がある
自由設計では、間取りの変更内容によって追加料金が発生する場合があります。例えば、設計の選択肢が限られており、異なる素材や仕様に変更する際に追加費用がかかるなどです。特に、吹き抜けやロフトなど、大幅な間取り変更や設計図に修正が必要な場合、料金が加算されるかを事前に確認しましょう。
また、"自由設計"を提供する各工務店やハウスメーカーによって、間取りの変更に対する柔軟性が異なります。柔軟性があるものの、変更するたびに追加料金が発生すると、結果的に注文住宅と同等、あるいはそれ以上の費用になる可能性もあるでしょう。そのため事前に自由設計の内容や費用を比較し、どの程度の追加費用が発生するかを確認しておくことが大切です。
自由設計・注文住宅・建売住宅は、それぞれどのような人にオススメ?
家の建て方には、自由設計、注文住宅、建売住宅といったさまざまな選択肢があります。それぞれに特徴があり、どれが自分に合っているのか迷う方もいるでしょう。ここでは、自由設計、注文住宅、建売住宅がどのような人にオススメなのかを解説します。
自由設計がオススメな人の特徴
自由設計がオススメなのは、以下のような特徴がある方です。
- スケジュールに余裕がなく、早く引越しをしたい方
- ある程度の自由度でデザインや間取りを決めたい方
- コストパフォーマンスを重視する方
- 打ち合わせにあまり時間をかけられない方
- 建売では希望に合った家が見つからなかった方
子どもの進級や進学に合わせて引越しをしたい方など、スケジュールに余裕がない方には、自由設計がオススメです。ある程度の仕様は決まっているものの、土地の特性に合わせて家を建てられるため、計画から入居までの時間を短縮できます。
また、自由設計では設備もある程度決まっているため、選択肢が限られており、決める内容が少ない点も特徴です。建売では希望に合った家やプランが見つからなかった方はメリットを感じやすいでしょう。
注文住宅がオススメな人の特徴
注文住宅がオススメなのは、以下のような特徴を持つ方です。
- デザインや間取りにこだわりたい方
- 時間や予算にゆとりがある方
- 土地の広さを有効活用したい方
- 理想のライフスタイルを実現したい方
- 家づくりのプロセスを楽しみたい方
- 他にはない独自の家を求める方
注文住宅は、家づくりのすべてのステップに関わり、細かな部分までこだわりたい方にオススメの選択です。時間や予算に余裕があり、理想の家を一つずつ形にしたい場合、注文住宅ならではの魅力を存分に感じながら、納得のいく家づくりを楽しむことができるでしょう。また、ライフスタイルに合わせた快適な空間を実現したい方にもオススメです。
建売住宅がオススメな人の特徴
建売住宅がオススメなのは、以下のような特徴を持つ方です。
- 予算を抑えて新築が欲しい
- すぐにでも入居したい
- 土地を持っていない
- 実際に確認してから購入したい
自由設計や注文住宅とは異なり、建売住宅はすでに完成しているか建築予定の住宅のため、購入後に決めることがほとんどありません。そのため、早く引越したい方には、建売住宅のほうが適しています。
また、建売住宅は土地と建物がセットで販売されているため、土地を持っていない方にも向いています。建築会社ごとに異なるデザインや最新設備(例:高効率の断熱材やスマートホーム機能など)を確認してから購入できるため、実物を見てから安心して選ぶことができるのも魅力です。
監修/木津雄二さん
不動産会社「カエルホームズ((株)SIRE)」代表。東京都内を中心に、賃貸アパート、マンション、一戸建てのほか、新築・中古マンションや一戸建て、土地物件の売買・賃貸などを扱う。常に当事者意識を持ち、物件のメリットはもちろん、デメリットも包み隠さず説明している。
自由設計によって理想の住まいを手に入れた実例を紹介!
実際に自由設計で理想の住まいを手に入れた方は、どのように感じているのでしょうか?ここでは、スーモカウンターで夢を叶えた方の実例をご紹介します。
自由設計により、要望に沿った住宅が完成
愛知県にお住まいのAさんご夫妻は、30代半ばになり、住宅ローンのことも考え、いよいよ家づくりを始める決心をしました。当初はいくつかの住宅展示場を巡っていましたが、建築会社探しを効率的に進めたいと感じ、スーモカウンターに相談することに。
スーモカウンターでは、価格帯だけでなく、Aさんご夫妻が重視していた高気密・高断熱や省エネ性能に対応した建築会社を複数紹介してもらいました。その中から、実際に自由に決められることが多く、自分たちの要望に沿った家づくりができそうだと感じた自由設計の会社に依頼。
2022年11月末にスーモカウンターで相談をし、翌年の2023年3月には建築地が決まり、年内には念願のマイホームが完成しました。また、建築した住宅は、C値0.5以下、UA値0.47という高い気密性と断熱性を誇り、耐震等級も最高ランクを達成。さらに、トリプルガラスの窓や5.5kWの太陽光発電システムも導入し、長期優良住宅の認定も取得しました。
この実例をもっと詳しく→
安心で快適に暮らせる性能を追求。高気密・高断熱の長期優良住宅
スーモカウンターでできること
自分たちの家族構成やライフスタイルに合う間取りの家を建てたいものの、家を建てる土地を持っていない、どのような建築会社があるのかわからない、何から始めればよいのかわからない……という悩みを抱えて先に進めない方は多いかもしれません。
スーモカウンターでは、このような悩みに対して具体的なアドバイスをしたり、家づくりや土地探しの基本知識が学べる講座を開催したりしています。まずはスーモカウンターに足を運び、第一歩を踏み出しましょう。
監修/SUUMO編集部(自由設計とは?、自由設計と注文住宅・建売住宅(分譲住宅)との違いは?、土地の形に合わせた自由な設計を実現できる、自由設計で気をつけるべきデメリットや注意点とは?、自由設計・注文住宅・建売住宅は、それぞれどのような人にオススメ?、自由設計によって理想の住まいを手に入れた実例を紹介!)