住まいのデザインや採光・通風などで大きな役割を担う「窓」。その窓を構成するサッシとは何なのか、どのような種類があるのか、それぞれのメリット・デメリットは? サッシの材質の違いによる種類と特徴について、YKK APの南雲歩さんと、一般社団法人 日本木製サッシ工業会の理事であるタミヤ株式会社の民谷浩二さんに話を聞きました。
窓サッシってどこ?枠+ガラスフレームのこと
窓サッシとは、窓を建物に取り付けるための枠と、ガラスフレームです。
構造
窓サッシとは、窓のガラスを壁に取り付けるための枠と、その枠にガラスをはめ込むためのガラスフレーム(框※かまち)で構成されています。ガラスを含めてサッシと呼ぶこともあり、窓とほぼ同義で使われることもあります。
窓サッシの役割
窓自体には、光を通す役割(採光)、風を通す役割(通風)、視線を通す役割(透視)などがあります。また、建物の外観デザインでも大きな役割を果たします。
このように重要な役割を担う「窓」の中で、建物に取り付けるための枠と、ガラスフレームがサッシです。
「窓ガラスと同様、窓フレームによっても窓の機能性が変わってきます。特に材質や構造の違いが、断熱性に影響を与えています」(南雲さん)
二重サッシ(二重窓)とは?
二重サッシとは、既存の窓の内側にもう一つサッシを設けることをいいます。サッシが二重になることから、二重窓や内窓と呼ばれることもあります。
外側の窓と内側の窓の間に空気層ができるため、断熱効果や防音効果を期待できる点が特徴です。
しかし窓を開ける際は2回開ける必要があり、窓の形状や内装によっては設置できないことがあります。設置したい場合は使い勝手や見栄えも考慮して、ハウスメーカーや建設会社に相談してみましょう。
窓サッシにはどんな種類がある?
素材による窓サッシの種類
窓サッシには、素材によって次のような種類があります。
●アルミサッシ:アルミ素材のサッシ
●樹脂サッシ:樹脂素材のサッシ
●アルミと樹脂の複合サッシ:室外側はアルミ、室内側は樹脂素材のサッシ
●木製サッシ:木製のサッシ
窓サッシの値段比較
「窓の素材の種類としては、アルミ→アルミ樹脂複合→樹脂の順に断熱性能が高くなり、それに比例して価格も高くなります」(南雲さん)
「木製サッシは、メーカーや商品にもよりますが、アルミサッシの約1.5~3倍程度の価格です」(民谷さん)
窓サッシのサイズ・デザインバリエーション
窓には、一般的な左右の障子(戸)をスライドして開閉する引違い窓や、室外側あるいは室内側にスイングして開閉する窓、開閉できないように固定されたFIX窓などさまざまなタイプがあり、サイズやデザインバリエーションも豊富です。
また、配置の仕方や組み合わせ方によって、デザイン性の高い外観や内観を設計することも可能です。
アルミサッシのメリット・デメリットは?
窓サッシの素材にはいくつか種類がありますが、アルミサッシにはどのような特徴があるのでしょうか。アルミサッシのメリットとデメリットを紹介します。採用してから後悔しないためにも、アルミサッシの性質を理解しておきましょう。
アルミサッシのメリット
「アルミサッシのメリットは、加工しやすく、軽くて、サビにくい点です。これらのメリットにより、高度経済成長期に大量生産されました」(南雲さん)
アルミサッシのデメリット
「樹脂よりも約1,400倍も熱を伝えやすく断熱性で劣る点、結露しやすい点がデメリットです」(南雲さん)
住まいの断熱性が低いと、ヒートショックの原因になります。また、結露は、カビやダニの温床になり、住宅の建物寿命を縮めたり、住む人の健康に悪影響を与えたりする可能性があります。
樹脂サッシのメリット・デメリットは?
窓サッシの素材としては、樹脂製のサッシも挙げられます。以前はアルミサッシが主流でしたが、最近では樹脂サッシにも豊富な種類やデザインが用意され、多くの住宅に採用されはじめています。樹脂サッシのメリットとデメリットを紹介します。
樹脂サッシのメリット
「断熱性能が高い点が大きなメリットです。素材として熱を伝えにくいだけではなく、枠やガラスフレームを複雑な構造にして空気の部屋をつくり、さらに断熱性を高めています。断熱性が高いため、結露しにくい点もメリットです」(南雲さん)
樹脂サッシに使用されている樹脂は塩化ビニル(PVC)で、劣化、変色しにくく、強くて長持ちという特徴があるそう。カラーバリエーションも豊富で、商品によっては木目調のものもあります。
樹脂サッシのデメリット
「アルミやアルミ樹脂複合に比べて価格が高い点があえていうならデメリットでしょうか」(南雲さん)
アルミ樹脂複合サッシのメリット・デメリットは?
窓サッシには、アルミと樹脂の複合サッシもあります。アルミと樹脂のよさを活かした商品ともいえますが、デメリットもあります。アルミ樹脂複合サッシのメリットとデメリットを理解しておきましょう。
アルミ樹脂複合サッシのメリット
「アルミサッシよりは断熱性が高く、室内側が樹脂になっていて結露しにくい点がメリットです」(南雲さん)
アルミ樹脂複合サッシのデメリット
「価格はアルミに比べると高くなります。ただし、樹脂と比べると価格が抑えられるため、断熱性・機能性と価格のバランスは悪くありません」(南雲さん)
木製サッシのメリット・デメリットは?
窓サッシには、木製のタイプもあります。アルミサッシが普及する以前は、日本でも木製サッシが多く使われていました。近年はナチュラルな雰囲気とそのデザイン性が好まれ、再び人気が高まっています。木製サッシのメリットとデメリットを紹介します。
木製サッシのメリット
「木製サッシには、天然素材ならではの温もりが感じられます。住宅の外観やインテリアと調和した高いデザイン性もメリットです。断熱性も高く、素材だけに注目すれば、樹脂サッシよりも高い断熱性を誇り、結露しにくいという特徴があります。
また、大量生産を前提としているアルミや樹脂のサッシと異なり、希望のサイズに柔軟に対応できるため、大開口の窓を実現できる点もメリットです。製造段階で放出される炭酸ガス量もきわめて小さく、地球環境に優しいサッシということになります」(民谷さん)
●材質による熱伝導率の比較
材種 | 熱伝導率(W/m・K) |
---|---|
木材 | 0.09~0.19 |
塩化ビニル | 0.18 |
鉄 | 40 |
アルミニウム | 175 |
熱伝導率が低いほど断熱性は高いため、木材の断熱性の高さがわかる。
木製サッシのデメリット
「木製サッシは天然素材のため、どうしても風雨や紫外線に晒されると劣化します。そのため、塗料によって保護していますが、約3~5年ごとに塗装し直すなどの、メンテナンスは欠かせません。
また、アルミサッシや樹脂サッシよりも価格が高い点もデメリットといえるかもしれません」(民谷さん)
窓サッシの選び方
窓サッシにはこれまで紹介した通りさまざまなタイプがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。「どのように選んだらよいの?」と迷う方もいるでしょう。この章では「防犯性」「断熱性・遮音性」「デザイン」の3つのポイントごとに、選び方を提案します。
防犯性能の高い鍵を採用したサッシも
窓サッシの選び方に迷ったら、防犯性も重視するのもよいでしょう。警察庁の「住まいる防犯110番」のデータによれば、一戸建て住宅への侵入者の約55%が窓から侵入しているそうです。また侵入者は犯行前に下見をしていることが多く、クレセント錠を外すことで容易に侵入できる家を狙っているとか。
防犯性を高めたいのであれば、特に侵入口になりやすい掃き出し窓には、補助鍵があり二重ロックができるタイプや、サッシを完全に閉めないと施錠できない仕様(空かけ防止クレセント)を選ぶと効果的です。
またガラスの仕様で、防犯性を高める方法もあります。強度が高い強化ガラスや、割れにくさを向上させた合わせガラスの採用も検討しましょう。
断熱性・遮熱性・遮音性を考慮して素材を選ぶ
窓サッシの断熱性・遮熱性を優先させるのであれば、アルミサッシは避け、アルミと樹脂の複合サッシや熱伝導率が低い木製サッシや樹脂製サッシの採用を検討しましょう。もし遮音性を重視するのであれば、気密性に優れた樹脂サッシがおすすめです。
しかし遮音性能の等級が高いサッシでも、音漏れや音の侵入をゼロにすることはできません。音が気になる場合は、窓ガラスを複層ガラスにするもしくは開口部を小さくするなどして工夫しましょう。
色やデザインにこだわる
窓サッシは室内のインテリアだけでなく、外観の印象も左右します。理想とする住宅のイメージに合わせて色や素材、デザインを選びましょう。
アルミサッシといっても、シルバーやホワイトの他にブラウン系の色もあり、好みやインテリアに合わせて選択可能です。
また室内側と外側で色を使い分けられる窓もあり、外壁の色に合わせて組み合わせることもできます。例えば白い外壁には白いサッシ、サッシの印象を際立たせたいところは黒いサッシなどと選べます。
樹脂サッシには木調カラーもあり、木製サッシのような印象にすることも可能です。メーカーごとに用意しているカラーが異なるため、複数の商品を比較すると良いでしょう。
窓サッシにこだわった住まいを建てた先輩たちの実例を紹介!
スーモカウンターで、窓サッシにこだわって住まいを建てた先輩たちの実例を紹介します。その人たちが、どんな点にこだわり、どんな住まいを実現したのか、実例を参考に学んでいきましょう。
【case1】グリーンの外壁にホワイトサッシ、可愛らしい外観が特徴的な家
老後も暮らしやすい理想の平屋を建てることを決意したKさんは、スーモカウンターに相談することにしました。Kさんの希望は「ローコスト住宅」と「できれば女性の担当者がいい」の2点。アトピーと喘息、アレルギーがあると話すと、自然素材を使った会社を紹介されました。最終的に、健康住宅というコンセプトを掲げ、誠実に対応してくれた会社に依頼を決定。
完成したのは、床はむく材、壁は漆喰を採用し、ウイルス不活性化の工夫を施した健康配慮住宅。ウッド調のグリーンの外壁にホワイトサッシ、二層の屋根が重なる外観も気に入っています。
この実例をもっと詳しく→
シングルマザーが自分好みの家を建て、明るい未来にステップアップ
【case2】高気密・高断熱にこだわったオール樹脂サッシが標準仕様の家
住まいづくりをスタートしたKさんは、すぐに希望する性能とコストのバランスのとり方がわからなくなり、迷ってしまいます。そんなとき、スーモカウンターのことを知り、個別相談に行くことに。高気密・高断熱の家づくりにこだわりのある会社のうち、価格帯の違う2社を紹介してもらいました。
比較検討を重ね、最終的には性能面で少しだけ妥協して、予算に近いほうの会社を選択。オール樹脂サッシなど、高気密・高断熱仕様の建材が標準仕様であることも決め手になったと言います。
この実例をもっと詳しく→
開放感あふれる大空間をかなえた高気密・高断熱の住まい
【case3】断熱効果で光熱費を節約できる複層ガラスの樹脂サッシを採用
結婚を機に家を建てることにしたSさん夫妻。今後の流れを聞く軽い気持ちで訪れたスーモカウンターで、具体的な相談をすることになりました。そこで、自身の希望を伝え、条件に合う3社の建築会社を紹介してもらい、最終的には固定金利でローンが組める会社に依頼することに。
完成した家はいわゆるゼロエネルギーハウスで、屋根には約100万円をかけてソーラーパネルを設置。すべての窓には、防音性にすぐれ、結露も付かない複層ガラスの樹脂サッシを採用。断熱効果で光熱費がかなり節約できると大満足です。
この実例をもっと詳しく→
各部屋にウォークインクロゼットを設置、多趣味の新婚夫婦が暮らすマイホーム
【case4】オール樹脂サッシのトリプルガラス、機能性の高さが自慢の家
息子さんの関西赴任を機に、近くで暮らす両親の実家を二世帯住宅に建て替えて一緒に暮らすことにしたIさん。早速、最寄りのスーモカウンターを訪問し、希望に合う建築会社を6社出してもらい、各社の特徴を聞きながら最終的には3社に絞り込みました。
最終的に依頼する1社の選定にあたっては、オール樹脂サッシのトリプルガラスを扱っていた点が決め手になりました。
複層ガラスは普通だと感じたが、トリプルガラスになるという点に魅力を感じたIさん。防寒、防音に加えて、防犯にもなる点がポイントだったと言います。完成した二世帯住宅は、冬も暖かく、結露がほぼ付かないそうです。
この実例をもっと詳しく→
離れて暮らす家族、ご両親、愛犬も大満足の新居が完成
【case5】担当者のアドバイスで気密性の高いサッシを採用し、快適な住まいが完成
結婚が決まり建売住宅を見学したものの、イメージに合わず躊躇していたOさん。そんなとき、スーモカウンターを知り訪問することにしました。Oさんの希望は、プライベートな時間をゆったり過ごせる、広いリビングのあるナチュラルモダンな家。
複数の会社と打ち合わせを実施して、施工例が理想的だった会社のうち、費用の概算が予算内だった2社に絞り込みました。最終的には、その内の1社、希望エリアでスピーディに土地を見つけてくれた会社に依頼することに。
完成した新居は、担当者のアドバイスで気密・断熱性も充実し、冬場も過ごしやすい快適な住まいになりました。気密性の高いサッシと外断熱で室内は快適と、大満足です。
この実例をもっと詳しく→
憧れのナチュラルモダンな家がスムーズに完成!
【case6】縦長の窓と黒いサッシが印象的な外観
持ち家にあこがれるものの、なかなか理想の土地や建売住宅がみつからず、家の購入を半ばあきらめかけていたという共働きのFさん夫妻。最後の頼みの綱のつもりでスーモカウンターに相談して建築会社を3社紹介してもらいました。その内の1社から提案された土地がほぼ条件通りだったため、そこからスムーズに家づくりが動き出したそうです。
内装も外観も壁の色は白にし、色数は抑えてシンプルにコーディネート。窓は縦長の窓を用いて、あえて黒いサッシにしたことでアクセントが加わり、素敵な外観に。屋内側のサッシは白にしたため、内装とも相性がよく、希望通りナチュラルで明るい雰囲気になりました。
この実例をもっと詳しく→
土地探しに約3年、あきらめかけた夫婦がプロを頼り理想の家を実現
カビ防止!窓サッシの掃除方法も覚えておこう
試行錯誤して建てた新居はいつまでもキレイに保ちたいものです。ここでは窓サッシの掃除方法を紹介します。
窓サッシの結露やホコリは定期的に拭き取る
窓サッシ部分の結露をそのまま放置してしまうと、カビが発生するおそれがあります。なるべく結露させないように換気を心がけ、湿度や温度に注意しましょう。
ホコリや花粉はカビの温床になります。月に1回程度は古い歯ブラシなどでホコリを取り除き、水拭きした後乾いた雑巾で拭きあげましょう。
頑固な汚れには中性洗剤を使用
頑固な汚れは、水拭きの前に中性洗剤を1~2%に薄めた水で洗い流します。必ず最後に乾いた雑巾で拭いて仕上げてください。
黒カビには塩素系漂白剤
もし黒いカビが生えてしまったら、塩素系漂白剤を利用しましょう。換気しながら30分程度放置し、その後よく拭き取ってください。
窓サッシは交換する必要がある?頻度は?
窓サッシの寿命は比較的長く、寿命は20~30年といわれています。窓サッシは頻繁に交換する必要はありませんが、掃除を怠るなどしてカビやサビが発生してしまうと見栄えだけでなく、断熱性能や気密性が劣化することがあります。定期的な掃除を心がけ、劣化や変化を見逃さないようにしてください。
窓サッシが重いと感じたら、サッシのレール部分にゴミやホコリが挟まっていないか確認しましょう。
それでも重いと感じるときは、サッシ下部にある戸車が壊れている可能性があります。放置してしまうとレールを傷つけてしまうことになり、部分的な補修で済まなくなるので、建築会社やハウスメーカーに早めに相談しましょう。その他にも不具合を感じたら、そのままにしないことが大切です。定期点検や10年点検などを上手に利用しましょう。
窓サッシを選ぶときのポイントまとめ
最後にあらためて南雲さんと民谷さんに、窓サッシを選ぶときのポイントを聞きました。
「窓は、ガラスと窓フレーム、それぞれの特徴を考えて選ぶのがおすすめです。同じ樹脂窓でも、ガラスが2枚の複層ガラスや最も断熱性能の高いガラスが3枚のトリプルガラスがあります。断熱性能が高くなるほど、価格は高くなりますが、家の断熱性を確保することは健康で快適な生活をおくる上で重要な要素です。また、初期費用はかかっても、断熱性が高いと光熱費が節約できるのでランニングコストは抑えることができます。ご予算に応じて最適な組み合わせを選ぶといいでしょう」(南雲さん)
「窓サッシを検討する際に、断熱性や意匠性は重要なポイントとなります。また、大開口への対応など、住まいへのこだわりに応じて選ぶのがおすすめです。最近はSDGsが話題ですが、地球環境に優しいかどうかという視点で選ぶのも、いいのではないでしょうか」(民谷さん)
スーモカウンターに相談してみよう
「どうやって進めたらいいのかわからない」「窓や窓サッシはどうやって選べばいいの?」住まいづくりにあたって、このような思いを抱いているなら、ぜひスーモカウンターに相談を。スーモカウンターでは、お客さまのご要望をお聞きして、そのご要望を叶えてくれそうな依頼先を提案、紹介します。
無料の個別相談のほか、「はじめての注文住宅講座」や「ハウスメーカー・工務店 選び方講座」など、家づくりのダンドリや、会社選びのポイントなどが学べる無料の家づくり講座も利用できます。ぜひお問い合せください。
イラスト/杉崎アチャ
監修/SUUMO編集部(構造/二重サッシ(二重窓)とは?/窓サッシの選び方/カビ防止!窓サッシの掃除方法も覚えておこう/窓サッシは交換する必要がある?頻度は?)