フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

モノトーンインテリアとは? おしゃれな配色パターンや雑貨の選び方を紹介【実例つき】

モノトーンと聞くと「白・黒」だけしか使えないと思っている方も多いかもしれません。実は中間色のグレーや、アクセントカラーをうまく使うことで、モノトーンインテリアの印象はさまざまに変化します。

今回は、一般社団法人国際カラープロフェッショナル協会の理事を務める、カラーリストのとおみねきよみさんに話を伺いながら、モノトーンでできるインテリアテイストや、色の配色パターンのコツ、モノトーンインテリアを取り入れる際の注意点などを紹介します。

モノトーンインテリアとは?

モノトーンインテリアとは、「白・黒・グレー」のモノトーンカラーでまとめた部屋を指します。彩度がない3つのカラーを組み合わせるだけなので、色選び自体は簡単ですが、配色のバランスや素材によって雰囲気は全く違って見えます。

初めに、モノトーンインテリアの特徴やよく使われる素材について解説していきます。

特徴

モノトーンという言葉を聞いたことがある人は多いと思います。モノトーンという言葉は、ラテン語の「monos」(単一の)と「tone」(調子)が語源といわれています。
「日本では、モノトーンといえば白・黒・グレーで構成された色合いのイメージが一般的でしょう。しかし正確には『単一色で構成された色合い』のことなので、海外では茶色系のモノトーンカラーなどもあるようです。モノトーンのインテリアは、配色のバランスや小物の構成によってシンプル系、シック系、スタイリッシュ系、ナチュラル系、モダン系など複数のテイストに分類できます」(とおみねさん、以下同)

モノトーンインテリアは韓国をはじめとする海外でも人気です。配色や家具、インテリア雑貨の組み合わせ方によって幅広いテイストの空間を実現できることが人気の理由のようです。

モノトーンインテリアの写真

モノトーンのインテリアを取り入れるときは、白・黒・グレーなど単調な配色で空間をつくる(画像提供/LOWYA)

よく使われる素材

「モノトーンのインテリアでよく使われる素材は、金属やガラス、大理石などです。これらの素材は、空間をよりスタイリッシュに演出してくれます。先述したモノトーンのテイストによって素材の適切な組み合わせ方は異なります。モノトーンの配色で構成された空間の中に、木材や布小物などをアクセントカラーとして使うこともできます」

モノトーンの差し色として彩度の高い赤や黄、緑色などを小さい面積で取り入れる手法も人気です。ビビットな差し色を入れることで、モダンで個性的な印象が強まります。

モノトーンインテリアの写真

金属やガラス、大理石など硬質な素材がよく使われる(画像/PIXTA)

モノトーンで演出できるインテリアのテイスト一覧

モノトーンは使用する色が少ないため、「インテリアのテイストが限られるのでは?」と思うかもしれません。

しかし、中間色のグレーを使えば、濃淡や色味によって印象を変えることが可能です。また、素材の質感を組み合わせれば、統一感のある空間がつくれます。

シンプル系

「まとまりがあり、無機質なイメージが強いシンプル系。有彩色を多用せず、色の明るさの差をできるだけ抑えた空間づくりが特徴です。空間に個性を演出するなら、デザイン性の高い家具を取り入れるとよいでしょう。グレーを使う場合、青みのグレーはより無機質でクールに、赤みのグレーは空間に温かみをプラスできます」

赤みのグレーと青みのグレーの色見本

赤みのグレーと青みのグレーの色見本。モノトーンの空間に表情をプラスすることができる(イラスト/SUUMO編集部)

無機質ながらも洗練された印象のモノトーン部屋の写真

無機質ながらも洗練された印象のモノトーン部屋になる。少しだけグレーをプラスするとシンプルな印象が強まる(画像提供/LOWYA)

シック系

「おしゃれで落ち着いた印象のシック系。白や黒に加え、赤みのグレーや濃紺に近い黒を使用すると上質な空間が出来上がります。このとき、空間全体の色みのイメージを揃えて壁紙や床、インテリアを選ぶのがポイントです」

シックな部屋の写真

赤みのグレーをプラスすると、空間に温かさを演出できる(画像提供/LOWYA)

スタイリッシュ系

「無駄がなく研ぎ澄まされたイメージのスタイリッシュ系。明るいグレーを基調にして、全体的に無彩色の濃淡で空間をつくれるのが特徴です。温かみや柔らかさをプラスしたい場合は赤みのグレーや丸みのある家具を取り入れましょう。シャープさをプラスしたい場合は青みのグレーや直線的なデザインの家具を取り入れると引き締まった空間になります」

明るいグレーの色見本

明るいグレーの色見本。空間が研ぎ澄まされた印象になる(イラスト/SUUMO編集部)

スタイリッシュな部屋の写真

明るいグレーをベースにしたスタイリッシュな空間(画像提供/LOWYA)

ナチュラル系

「素材感を生かしたナチュラル系。モノトーンの配色に、暗めの色の木材や観葉植物をアクセントに使います。クッションカバーなど小物やファブリックに紫やピンクといった淡いアクセントカラーを使用することで柔らかい印象になります」

木や布の素材感に、淡い色のアクセントをプラスすると北欧風の空間にもなるでしょう。

ナチュラルな部屋の写真

床や家具などに木材を使用することで、ナチュラルな素材感を楽しめる空間になる(画像提供/LOWYA)

モダン系

「モダン系は現代風のおしゃれなイメージ。モノトーンを基調とし、ポスターやオブジェなどに赤や青などビビットカラーを取り入れるとギャラリー風の空間になります。このとき、ビビットカラーは取り入れる面積を抑え、色々な場所に多用しないのがポイントです」

モダンな部屋の写真

ファブリックやオブジェのビビットカラーをモノトーンな空間のアクセントに(画像提供/LOWYA)

モノトーンインテリアのメリット

モノトーンインテリアは、配色がシンプルだからこそ、実現できる心地よさやデザイン性があります。モノトーンインテリアを取り入れると、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

スタイリッシュでおしゃれになる

モノトーンインテリアを取り入れると、シンプルさが際立たされ、生活感が抑えられるというメリットがあります。モデルルームのように、スタイリッシュで、洗練された空間づくりが可能です。

「モノトーンインテリアを取り入れることで空間がスタイリッシュでおしゃれになるというメリットがあります。白、黒、グレーという無彩色はまとまりがよく、空間が引き締まった印象になります。また、どんな有彩色のアクセントカラーとも組み合わせやすいのが強みです。生活感をあまり出したくないという人にもモノトーンインテリアは人気です」

モノトーンインテリアの写真

おしゃれでまとまり感のある空間づくりができるのが、モノトーンインテリアのメリット(画像/PIXTA)

インテリアの知識がなくてもまとまる

インテリアを検討する中で、多くの人が頭を悩ませるものの1つに、カラーコーディネートがあります。モノトーンインテリアは限られた色の中で配色を決めるため、インテリアデザインの知識がなくても、統一感のある空間がつくれます。

また、モノトーンはどんな色とも合わせやすいため、家具やファブリックに自分好みのカラーを取り入れやすいというメリットもあります。

ホテルライクな印象をつくれる

装飾を抑え、凜(りん)とした空気が漂う上質な雰囲気が人気のホテルライクにも、モノトーンインテリアが取り入れられています。

「黒・白・グレー」の3色で構成された空間は、非日常的で、洗練された印象を与えます。さらに心地よい安らぎをもたらすためには、グレーをうまく使うのがポイントです。黒のように重くなり過ぎず、白のように明る過ぎないグレーは、軽やかさや柔らかさをプラスさせ、落ち着いた雰囲気がつくれるでしょう。

モノトーンインテリアのデメリット

モノトーンインテリアは、カラーコーディネートが簡単とはいえ、極端に白と黒を組み合わせるだけでは、心地の良い空間はつくれません。モノトーンインテリアを検討する上では、デメリットもあります。

色の比率が難しい

「色の比率を誤ると、空間が重たく狭い印象になってしまうので注意が必要です。色彩心理の分野では、黒は重さや暗さを感じさせる色と考えられています。また、白は人を緊張させやすい色です。こういった色の特性を踏まえた上で使用する色の面積比率を考え、居心地のいい空間をつくることが大切です」

居心地の悪い部屋のイラスト

白と黒の色の面積バランスを誤ると居心地の悪い空間になってしまう(イラスト/おおの麻里)

単調でダサい印象になる可能性も

モノトーンインテリアは色味が少ないため、家具の配置や配色バランスによっては、単調で殺風景な印象になってしまうことがあります。こうした点をカバーするには、アクセントカラーとして、鮮やかな色を用いる方法がおすすめです。

全体の5%を意識すると効果的なので、クッションやアートなどの小物に、ぜひ取り入れてみてください。その他にも、グレーで色の濃淡を加えたり、家具の素材感で温かみを演出したりして、無機質な印象を和らげるよう調整しましょう。

モノトーンインテリアの配色パターン

モノトーンインテリアは配色のバランスが大事。重々しい印象や、殺風景な雰囲気になり過ぎないようにするには、いくつかの配色パターンを知っておくと便利です。

「美しい配色の面積比率は、『ベースカラー70%:アソートカラー(※)25%:アクセントカラー5%』の割合がよいとされています。住まいにモノトーンインテリアを取り入れる際も、この比率を参考にするとバランスがよくおしゃれな空間になります」
※ベースカラーを引き立てる色のこと。メインカラーとも呼ばれる。

基本の配色比率のグラフ

基本の配色比率をもとに内装をつくると美しい空間になる(イラスト/SUUMO編集部)

黒ベース

ベースカラーに黒を使用した、黒ベースのコーディネートは、全体的に重厚感のある雰囲気になります。例えば、黒と白のコントラストをうまく使い、下の写真のように家具や壁の一部などに黒を使って床や壁を白でまとめれば、スタイリッシュで高級感のある部屋に仕上がります。

ただし、黒ベースは重くなり過ぎないようにする工夫が必要です。白を部分的に入れたり、グレーで印象を和らげたりする他、丸みのあるインテリアを採用するとよいでしょう。

黒ベースでまとめられた重厚感のあるリビング

黒ベースでまとめられた重厚感のあるリビング。生活感を出さないよう、配線が極力見えないよう工夫もしている(写真/施主様)

この実例をもっと詳しく→
天井高と吹き抜けが自慢の、ホテルライクな住まい

白ベース

ベースカラーに白を使った白ベースのコーディネートは、清潔感があり、洗練された印象を与えます。また、白は光を反射するので、明るく開放感のある雰囲気となります。白ベースは簡素なイメージにならないよう、黒やグレーを部分的に使用しましょう。

例えば、下の写真のようにインテリアや窓枠に黒を使うと、空間が引き締まります。

白をベースに黒のアクセントが効いているホテルライクのリビングダイニング

白をベースに黒のアクセントが効いているホテルライクのリビングダイニング。タイル調のフローリングや大理石調のテーブルが上品な雰囲気を演出している(写真/施主様)

この実例をもっと詳しく→
40代で祖母の家を建て替え、日々の暮らしにときめきを感じるプランを取り入れた遊び心溢れる家

グレーベース

ベースカラーにグレーを使用したグレーベースは、黒ベースよりも軽やかで、白ベースよりも落ち着いた印象を与えるコーディネートです。グレーの濃淡で印象に変化をつけられ、黒っぽいグレーが多ければ重厚感が増し、白っぽいグレーが多ければ上品でエレガントな雰囲気になります。

下の写真では、床に白っぽいグレーのタイルを使い、壁の一部やインテリアに濃いめのグレーを使用。グレーの濃淡によって、落ち着いた雰囲気の中にもラグジュアリー感を演出しています。

上質で落ち着いた雰囲気のリビング

グレーの濃淡を活かし、上質で落ち着いた雰囲気のリビング。床は白に近いグレーの大理石調フロアタイルを使い、テレビの背面や家具には黒に近いグレーを使用している(写真/施主様)

この実例をもっと詳しく→
吹抜けと中庭から日が差し込むオール電化で家事ラクもかなえたホテルライクな住まい

モノトーン×アクセントカラー

白、黒、グレーの無彩色だけでまとめた空間に、アクセントカラーとして鮮やかな色を取り入れるテクニックもあります。単調で冷たい印象の空間にメリハリが生まれ、バランスの取れた印象を与えます。

下の写真では、壁にかけられたインテリアに赤を用いており、グレーベースの部屋に華やかさがプラスされています。赤に限らず青や黄色など有彩色のインテリアをワンポイントで採用すれば、表情豊かで個性的な雰囲気がつくれるでしょう。

吹抜けの効果で明るい光が差し込むLDK

吹抜けの効果で明るい光が差し込むLDK。以前暮らしていた二世帯住宅から移設したキッチンは「LIXIL」のリシェルSI(写真/本美安浩)

この実例をもっと詳しく→
キッチンと吹抜けが主役の間取り。臨機応変に対応してくれる会社に出会えた

モノトーンインテリアを取り入れる場所は?

モノトーンインテリアを取り入れると、場所によっては重々しさを感じる場合があります。また水回りでは、汚れがどうしても目立ちやすくなるでしょう。ここでは、取り入れる場所によって意識したい点などを紹介します。

リビング

リビングは家族が一番長く過ごす場所のため、モノトーンのインテリアを取り入れる場合は暗い印象にならないように注意したいものです。

「黒が多くなり過ぎないように注意しましょう。例えば、壁一面を丸ごと黒にするなど、大きな面積の部分に黒を使用するとリビング全体が重々しく圧迫感のある雰囲気になってしまいます。大きな面積の部分では白系やグレー系の色を基調とし、窓枠や小物などアクセント程度に黒を取り入れるのがおすすめです」

モノトーンインテリアの写真

リビングに黒を取り入れるときは、小物類や家具など面積の小さな場所を選ぶと空間が重々しい雰囲気にならない(画像提供/LOWYA)

キッチン

キッチンは、デザイン性だけでなく機能性や手入れのしやすさも考慮した方がよい場所です。

「一般的に、黒を基調にすると汚れが目立ちやすくなります。キッチンは水や油による汚れが付きやすいので、汚れが目立ちにくく清潔感がある白系を基調にするのがおすすめです。リビングやダイニングとつながりのあるキッチンの場合は、インテリアのテイストを揃えることもポイントです」

モノトーンを採用したキッチンのイラスト

キッチンにモノトーンを採用する場合は、ベースカラーに白を使用するとよい(イラスト/おおの麻里)

寝室

寝室は1日の疲れを癒やす場所。モノトーンのインテリアを取り入れることで、ホテルライクでおしゃれな空間になります。

「リビングと同様、心地よく過ごせる空間にするためには黒を大きく使いすぎないことが大切です。照明器具やベッドフレームなど面積の小さい部分に黒を取り入れ、布団やカーテンなどのファブリック類は白やグレーにするとよいでしょう。淡いパープルやグレージュなど柔らかい色をアクセントカラーに使用するのもおすすめです」

スタイリッシュな寝室の写真

グレーをベースにしたスタイリッシュな寝室は、ホテルライクな印象(画像提供/LOWYA)

トイレ

モノトーンインテリアでトイレをおしゃれな空間に仕上げることもできます。

「一般的にはトイレはそれほど広くない空間です。そのため全面に黒を使用すると威圧感が出るので、ペーパーホルダーや壁に飾るオブジェなどに黒を取り入れ、壁紙や床は白やグレーをベースに構成した方がよいでしょう。飲食店などでは黒をベースにした非日常感のあるトイレも多いのですが、住まいのトイレは日常的に使う場所なので、なるべくリラックスできる空間にしたいですね」

スタイリッシュなトイレのイラスト

ペーパーホルダーやオブジェなど、小物類で黒を取り入れるとスタイリッシュな空間になる(イラスト/おおの麻里)

玄関ホール

玄関ホールは来客が最初に入る場所であり、家の印象の決め手にもなります。重厚感を演出しつつ、重すぎる雰囲気は避けるようにしましょう。

「玄関ホールにモノトーンを取り入れる場合も色のバランスに気をつけることがポイントです。土間部分に黒の大理石を使用すると高級感を演出できます。花瓶やアート作品でアクセントカラーを取り入れると、空間に個性が生まれます」

高級感のある玄関のイラスト

玄関にモノトーンインテリアを取り入れると高級感を演出できる(イラスト/おおの麻里)

書斎や趣味部屋

書斎や趣味部屋は、家族共用の部屋に比べると好きなデザインを取り入れやすい空間です。黒をベースにした非日常感あふれるモノトーン空間にしてみたり、ビビットなインテリアをアクセントカラーにしてみたり、大胆な空間づくりを楽しめます。

書斎の写真

自分だけの空間だから、好みのデザインを取り入れて楽しむことができる(画像提供/LOWYA)

モノトーンインテリアを部屋に取り入れる際のポイント

モノトーンインテリアで部屋をコーディネートする場合、どのような点に注意すればよいのでしょうか。ここでは、都会的でスタイリッシュな雰囲気を維持しながら、居心地の良い空間にするためのポイントを紹介します。

黒は高い位置に使わない

「黒は圧迫感を与える色なので、高い位置にはできるだけ使わない方がよいでしょう。例えば、天井材を黒い色にすると圧迫感が生まれ重々しい雰囲気になってしまいます。黒を使う際はなるべく低い位置に取り入れ、安定感を出すことがポイントです」

黒い天井の部屋のイラスト

黒を使用する際は位置に注意が必要(イラスト/おおの麻里)

白は少し色みのあるオフホワイトやアイボリーを

「白はベースカラーにしやすい色ですが、真っ白なピュアホワイトは無機質で緊張感を与える色といわれています。そのため、ピュアホワイトを広い面積に使うことは避け、オフホワイトやアイボリーなど少し色みのある白を選ぶと居心地の良い空間になります」

白の色見本

空間を柔らかい印象にしたいときは、色みのある白が有効(イラスト/SUUMO編集部)

調整役のグレーを上手に活用する

「モノトーンカラーの中で、グレーは調整役です。白と黒の中間にあり、組み合わせやすい色ともいえます。白と同様にグレーにもさまざまな種類があります。華やかな雰囲気になるシルバー(メタリックグレー)、温かみのあるウォームグレー、クールなブルーグレーなど、演出したいイメージに合ったグレーを選ぶとよいでしょう」

ウォームグレーの家具を取り入れた空間の写真

ウォームグレーの家具を取り入れた空間(画像提供/LOWYA)

収納は扉付きにする

「モノトーンインテリアの空間では、収納物が見える本棚やラックは使わない方がよいでしょう。本の表紙や生活雑貨にはさまざまな色が使われているため、せっかくおしゃれなモノトーンの空間にしても落ち着かない雰囲気になってしまう恐れがあります。収納を設ける場合は扉付きのタイプをおすすめします」

扉付きの収納の写真

モノトーンの空間では中身が見えないように扉付きの収納にするとよい(画像/PIXTA)

空間のテイストを合わせた家具選び

「家具や小物のデザインや素材感によっても空間の印象は変わります。スタイリッシュな空間にしたい場合は革張りの黒いソファや金属製の脚が付いたローテーブルなどを設けるとよいでしょう。ナチュラルで温かい空間にしたい場合は、グレーの布製のソファや色みのあるファブリック類が適しています。ラグを設置する場合、毛足が長いものは柔らかな雰囲気、毛足の短いものはモダンな雰囲気になるので、空間全体のテイストに合わせて選ぶようにしてください」

演出したい雰囲気を考える人のイラスト

家具の素材感や色によって空間が異なる印象に。演出したい雰囲気を決めてから家具を選ぶとよい(イラスト/おおの麻里)

観葉植物をアクセントにする

「モノトーンインテリアの空間において、観葉植物はアクセントになります。植物の形や鉢のデザインを吟味し、空間のテイストに合った観葉植物を用意しましょう」

観葉植物の写真

植物の緑がモノトーンの空間のアクセントカラーになる(画像/PIXTA)

モノトーン調を避けた方がよい部屋もある

「かっこよくおしゃれな印象になるモノトーンインテリアですが、子ども部屋にはあまり向いていません。特に幼少期はたくさんの色を見ながら成長するのが良いといわれています。家の中で子どもが長く過ごす場所においては、モノトーンインテリアの取り入れ方に注意しましょう」

遊んでいる子どもの写真

子どもが長く過ごす場所には有彩色を多く取り入れるとよい(画像/PIXTA)

おしゃれなモノトーンインテリアを実現した先輩たちの実例を紹介!

ここからは、おしゃれなモノトーンインテリアの家を建てた先輩たちの実例を紹介します。ぜひ家づくりの参考にしてください。

【Case1】意匠性の高いタイルや壁紙でモノトーンの空間に個性をプラス

消費税増税前のタイミングで家を建てることにしたHさん一家。白を基調としたモノトーンの家を希望し、建築会社の設計担当者やインテリアコーディネーターにもアイデアをもらいながら家づくりを進めました。白と黒の基本配色の中にヴィンテージ加工したフローリングに個性的な壁紙やタイルを取り入れたのもポイント。理想通りのかっこいい住まいが完成しました。

Hさん宅の注文住宅実例

インテリアコーディネートはプロにも相談したというHさん。おしゃれなタイルや壁紙を使い、住まいにオリジナリティを加えた(写真/古石真由弥)

この実例をもっと詳しく→
白と黒のモノトーンを基調に、タイルや照明を厳選したデザイン住宅

【Case2】外観・内観をモノトーンにまとめたスタイリッシュな住まい

結婚生活が落ち着いたタイミングで家づくりを始めたTさん夫妻。外観や内観のデザインにこだわり、スタイリッシュなモノトーンカラーでまとめました。床のフローリングは明るい色を選び、爽やかな空間に仕上げています。LDKにはスケルトン階段を取り入れ、モダンですっきりとした印象の住まいが出来上がりました。

Tさん宅の注文住宅実例

モノトーンカラーでまとめたLDK。壁と床の色やスケルトン階段によって空間が明るく見える(写真/河原大輔)

この実例をもっと詳しく→
緑豊かな閑静な住宅街。住み心地の良い大好きな街でマイホームの夢を実現

【Case3】シックなモノトーンカラーでまとめた明るいLDK

子どもが誕生し、3人暮らしには手狭になったアパートを引っ越すことに決めたFさん。道路から奥まった旗竿地を購入し、採光計画を工夫した一軒家を建てました。玄関ホールやLDKはシックなモノトーンカラーでまとめ、おしゃれな雰囲気に。ダイニングのペンダントライトも夫婦が気に入ったデザインのものを選びました。上階の光を通すリビングイン階段も採用し、明るく開放感のある家になりました。

Fさん宅の注文住宅実例

グレーの壁紙をアクセントにしたダイニング。照明器具などインテリアにもこだわった(写真/アラキシン)

この実例をもっと詳しく→
初期投資が高くなっても、長い目で見るとコストパフォーマンス抜群の家

【Case4】個性派!白黒グラデーションが映える家づくり

埼玉県内に住むEさんは、一緒に住んでいた祖父母の他界を機に、建て替えを検討し、スーモカウンターを訪れました。建築会社と話を進めるうちに、「白、黒、グレー」をコンセプトにキッチンや浴室のデザインを決めていきました。

2階の洋室は、建具や壁に、白とグレー、黒をそれぞれ使い、違和感なくシックにまとめられています。

Eさん宅の注文住宅実例

洗面室にも大胆な白と黒のデザインをあしらった(写真/片山貴博)

Eさん宅の注文住宅実例

白とグレー、黒のグラデーションで落ち着いた雰囲気の洋室(写真/片山貴博)

この実例をもっと詳しく→
建築会社と話し合いを重ね完成したスタイリッシュな“白黒”の家

【Case5】遊び心と洗練を両立!白黒インテリアが光る家

分譲マンションで暮らしていたKさん一家が、戸建てを建てるきっかけになったのは、コロナ禍でした。「子どもたちが物音を気にせずに暮らせる家を建てたい」という思いで、スーモカウンターを訪れたのです。分譲マンションのローンがあったことから、アドバイザーからは物件の売却や土地探しに有力な建築会社など、計4社を紹介してもらいました。

そのうちの1社から宿泊体験の提案があり、全館空調やオール電化の魅力を実感したといいます。無事にマンションが売れ、本格的に家づくりがスタート。完成したわが家には全館空調とオール電化を採用し、白と黒のコントラストが活きるスタイリッシュなデザインにしました。

ダイニングからは、庭で遊ぶ子どもたちの様子が見られるのだそう。以前よりも家族が快適に暮らせるようになり、大満足とのことです。

Kさん宅の注文住宅実例

白ベースの明るいリビングには、家具や照明、キッチンを黒でまとめた(写真/アラキシン)

この実例をもっと詳しく→
子どもたちとのびのび暮らすために分譲マンションを売却して建てたマイホーム

【Case6】モノトーンでかなえたホテルライクなLDK

2人目の妊娠をきっかけに、家を建づくりをスタートすることを決めたOさん夫妻。先に家づくりを始めた友人をきっかけに、スーモカウンターを訪れました。話を聞いた3社のうち、提案された土地が良かった点や、災害時でも安心な太陽光発電システムなどが標準仕様であった1社に決めました。

完成したわが家は明るい白をベースに、グレーや黒を使い、高級感がありエレガントな雰囲気。キッチンと横並びで配置したダイニングテーブルは、子どもたちのスタディースペースを兼ねているのだそうです。デザイン性と性能・設備を兼ね備えた新居が完成しました。

Oさん宅の注文住宅実例

存在感のある黒のペニンシュラキッチン。このキッチンから家族の様子を見渡せる間取りになっている(写真/鈴木啓太)

この実例をもっと詳しく→
オール電化+太陽光発電+蓄電池、耐震等級3の災害に強い家。ZEH基準の長期優良住宅

おしゃれなモノトーンインテリアのポイント

最後に、モノトーンインテリアを使っておしゃれな家にするコツについて、とおみねさんに伺いました。

「モノトーンインテリアでおしゃれな空間をつくるためには、色の面積のバランスに注意することや空間のテーマに合った家具や小物、雑貨選びがポイントです。スタイリッシュ系、ナチュラル系など、どんなイメージの空間にしたいのかをまず考えた上でレイアウトを決めていきましょう。色の組み合わせ方やインテリアによってさまざまなテイストを実現できるのがモノトーンの面白さです」

建築会社にインテリアコーディネーターやカラーコーディネーターなどが在籍している場合は、プロの意見を参考に空間づくりをすることも可能です。イメージに合ったおしゃれなモノトーン空間をつくりましょう。

スーモカウンターに相談してみよう

「モノトーンのおしゃれな家を建てるには何から始めたらいい?」「デザインにこだわって家づくりをしたいけど、どの会社に依頼したらいいの?」など、住まいづくりについて疑問や悩みがある人は、ぜひスーモカウンターに相談を。スーモカウンターでは、お客さまのご希望を伺った上で、かなえてくれそうな依頼先を提案、紹介します。

無料の個別相談の他、「はじめての注文住宅講座」や「ハウスメーカー・工務店 選び方講座」など、家づくりの段取りや会社選びのポイントなどを学べる無料の家づくり講座も利用できます。ぜひお問い合わせください。

取材・執筆/佐藤愛美(りんかく)、SUUMO編集部
イラスト/おおの麻里

取材協力/カラーリスト とおみね きよみさん
一般社団法人国際カラープロフェッショナル協会理事