中庭は、小さな子どもやペットのいる家庭に特に人気があります。プライバシーを守りながら、室内に自然光を取り入れられるため、中庭付きの家を検討している方も多いでしょう。
しかし、なんとなく中庭を取り入れた結果、後悔するケースも少なくありません。そこで、“Life under the sky”をコンセプトに中庭のある家づくりを提案する「StyleDesign」の取締役社長・嶋田一也さんに、中庭を取り入れる際のポイントについて伺いました。
中庭とは?
そもそも、中庭とはどのようなものを指すのでしょうか。ここでは、中庭の定義や特徴に加え、適した広さについて解説します。
中庭の定義や特徴
まずはじめに、中庭の定義や特徴について解説します。
「中庭とは、建物に囲まれた屋外空間のことをいいます。換気や採光目的でつくられることもあれば、アウトドアなどの趣味や家族だんらんのスペースとして住宅に導入されるケースもあります。ロの字型の家の中央に中庭を設計するケースがポピュラーですが、土地に余裕があれば中庭を2つ設ける場合もあります」(嶋田さん、以下同)
屋根付きのテラスを中庭と呼ぶこともありますが、その場合はどちらかというと「インナーバルコニー」という呼称が適切です。近年はテレワークの増加によって家で長い時間過ごす人も多く、いつでも気軽に外の空気を吸うことができる中庭のニーズは高まりつつあるようです。
中庭をつくることができる広さは?
「中庭のある家をつくるにはそれなりの土地の広さが必要では?と思うかもしれませんが、コンパクトな家でも中庭をつくることは可能です。平均的な中庭の広さは6畳ほどですが、最低1畳ほどのスペースがあれば中庭をつくることができます。その場合は屋外で過ごすことが目的ではなく、採光と換気を目的にする場合がほとんどです。特に住宅が密集していて採光条件が厳しい都市部では、家の中を明るくするために中庭を希望する人も多いです」
「12畳以上の広い中庭のある家では、お子さんがのびのびと走り回ったり、ドッグランのように使ったりと活用の幅もより広くなります。アウトドアが趣味の人にも中庭のあるプランは人気です」
中庭のある家の間取りの種類【SUUMO編集部】
一口に「中庭」といっても、その大きさや形、間取りはさまざまです。ここでは、中庭の間取りの種類について紹介します。
L字型
L字型の中庭は、建物がL字型になっており、その2つの外壁に面した形状を指します。
このタイプは、中庭が二面の壁に接しているため、部屋に開放感をもたらし、日差しを室内全体に届けやすいのが特徴です。ウッドデッキなどを設置すれば、晴れた日には屋内と屋外をつなげ、より広がりのある空間を演出できます。
しかし、立地によっては中庭から室内が見えやすく、周囲の視線が気になることもあります。その場合、L字型の特性を活かし、一部を壁で隠す、視線が通りにくいように奥行きを持たせる、あるいは建物の影になる部分に配置するなど、間取りを工夫するとよいでしょう。
コの字型
コの字型の中庭は、建物をコの字型にし、その中央に庭を配置するタイプです。建物の三面に囲まれた庭となるため、周囲の視線を遮りながらも、開放感のある空間を確保できます。
この形状は、一定方向からの風通しをコントロールしやすく、方角を意識すれば採光にも優れた設計が可能です。建物や窓で囲まれた中庭にすることもできますし、通路に面した開放的な設計にすることで、植物の育成環境を整えることもできます。
一方で、建物がコの字型になることで構造が複雑になり、一般的な住宅に比べて建築費が高くなる可能性があります。また、土地の形状によっては設計が難しい場合もあるため、慎重に計画する必要があります。
ロの字型
ロの字型の中庭は、「ロ」の字のように建物に囲まれた、中央の空間に中庭を配置する形状です。四方を壁に囲まれているため、完全なプライベート空間を確保できるのが大きな魅力です。
また、どの部屋からも中庭に面しているため、光や風を取り入れやすく、狭小住宅でも空間を広く感じさせる効果があります。中庭を中心にしたレイアウトにすることで、室内にいながら自然を身近に感じることができます。
ただし、ロの字型の中庭は室内からしか出入りできないため、使い方によっては不便に感じることもあります。さらに、2階以上の建物では窓の位置によって風通しや採光が制限される可能性があるため、設計の際には工夫が必要です。また、雨が続くと水がたまりやすいため、適切な排水設備を整えることも重要です。
町屋型
町屋型の中庭は、建物が細長い造りになっており、奥へ進むと中庭があるタイプです。京町家などの伝統的な日本家屋に多く見られる形式で、建物の中央や奥に庭を設けることで、採光や通風を確保する工夫がされています。
この形状は、かつて「うなぎの寝床」とも呼ばれた細長い敷地に適したデザインで、夏の暑さを和らげるための機能も持っています。狭小住宅で自然を感じたい場合に適しており、風通しや採光の面でも利点があります。
ただし、敷地の形状に左右されやすく、細長い土地でなければ実現が難しい点には注意が必要です。
中庭のある家の建築費用相場は?【SUUMO編集部】
中庭の形は建物の形状によってさまざまに決まることがわかりましたが、実際に中庭のある家を建てるにはどのくらいの建築費用がかかるのでしょうか。
一般的に、中庭のある家は標準的な住宅の坪単価に約3万円〜5万円程度上乗せされることが多いとされています。費用は、中庭の広さや形状、建物の構造によって異なりますが、中庭を設けることで数百万円程度の追加費用がかかるケースも少なくありません。
また、中庭部分は建物が建っていないにもかかわらず土地代が発生する点も考慮が必要です。さらに、中庭の形状によって建物の設計が変わるため、その分のコストもかかります。
加えて、中庭をつくるためには外壁の増加、排水設備、照明、ウッドデッキやタイルなどの施工費も発生します。充実した中庭をつくりたい場合は、一般的な建築費用よりも高くなることを理解しておきましょう。
中庭のある家のメリットは?
プライバシーの確保や採光、風通し、明るさといった理由から、中庭のある家を検討する方も多いですが、実際にはどのようなメリットを感じやすいのでしょうか?ここからは、中庭のある家のメリットを解説します。
採光が確保でき、風通しが良い
「中庭の最も大きなメリットは採光の取りやすさと風通しの良さだと思います。家全体が明るく爽やかな雰囲気になります。外壁に囲われた場所であるためか、意外にも夏は涼しく冬は暖かいと好評です」
中庭のない家と比べて屋外に面している場所が多いため断熱性が心配かもしれませんが、複層サッシの窓ガラスや外壁に断熱材をしっかりと入れることによって断熱性が損なわれない可能性もあります。ただしコストも高くなるので、建築段階で施工会社とよく相談しましょう。
屋外で充実した時間を過ごせる
「外に出てリフレッシュしたいときや、お子さんを遊ばせたいときに中庭があると便利です。また、ソファを置いて読書やティータイムを楽しんだり、バーベキューをしたり、屋外のプライベートスペースをいつでも利用できるのも中庭の魅力です」
防犯に強い
「外から見えないプライベートな場所なので、知らない人に家の中を覗かれることもなく防犯面に強いこともメリットです。中庭でくつろいだり食事をするときも、人目に触れずプライベートな時間を楽しむことができる良さがあります。また、洗濯物を干すときや、夜遅い時間でも人目を気にする必要がありません」
室内のいろいろな場所から外の景色を楽しめる
「玄関ホールやリビングなど、家の中のいろいろな場所から中庭の景色が見えることで、室内にも開放感が生まれます。シンボルツリーなどの植物を設置すれば、常にみずみずしい雰囲気を感じることもできます」
また、窓が多いことで開放感のある空間になり、中庭の向かい側の部屋を見渡せることで実際の建築面積よりも広く感じるようです。
中庭のある家のデメリットは?
中庭のある家は、室内から気軽に屋外へ出られるだけでなく、開放感があり、室内を明るく見せる効果もあります。しかし、その一方でデメリットとなる点も存在します。具体的に、どのような部分が気になりやすいのでしょうか?
外壁のコストが増える
「中庭をつくるとそれだけ外壁の面積が増えるため、必然的に費用がかかります」
打ち合わせの際には施工会社に予算を伝えたうえで、中庭の設計について話し合いができることが理想です。
排水設備が不十分だと水があふれる恐れがある
「中庭をつくるときに最も注意しなくてはいけないのが排水設備です。うまく排水ができないと、大雨や台風のときに中庭が水であふれてしまい、最悪の場合は屋内に浸水する恐れがあります。また、雪国の場合も排雪設備をしっかりと整えないと雪がどんどん積もってしまいます」
ライフスタイルによってはデッドスペースになる可能性も
「せっかく中庭をつくったものの、それほど活用できていないという方もまれにいます。入居後に後悔しないためにも、中庭のある家を建てることが自分のライフスタイルに合っているかをあらかじめイメージしておきましょう」
中庭のある家の間取りを決めるときの注意点
中庭のある家を建てる際は、間取りの決め方が重要です。採光や風通しを確保しつつ、生活動線をスムーズにする工夫が求められます。ここでは、そのポイントについて解説します。
生活動線を工夫した間取りの例
中庭のある2階建ての家の間取図を紹介します。
家の中央に中庭を配置し、玄関を開けると中庭が目に入る設計になっています。1階部分にはLDKと和室、水まわり、2階には子ども部屋と主寝室が中庭を囲うように配置されています。家族で過ごすLDKも中庭に面しているため大きな窓から採光を確保できます。
間取りを決める際の注意点
中庭のある家の間取りを決める際には注意点があります。
「中庭のある家を設計する際に気をつけなければいけないのは生活動線です。採光を確保するために中庭に面した部屋をたくさんつくったものの、生活動線がめちゃくちゃになってしまっては元も子もありません。例えば、寝室を通らないとトイレに行けないような動線では生活がしにくくなります。そういった困ったことにならないように、中庭の施工に慣れている会社を探し、ライフスタイルに合わせた間取りのプランを相談してみてください」
中庭のある家の間取りを決めるのは、まるでパズルのような作業です。中庭と各居室の間に通路を設ける選択肢もありますが、通路が多すぎると中庭からの採光が取りにくくなってしまいます。間取り決めにはプロの視点が必要です。信頼できる会社を探し、希望を伝えるようにしましょう。
建築段階から注意したい、後悔しない中庭づくりのポイントは?
中庭にはさまざまなメリットがある一方で、デメリットを感じることもあります。しかし、建築段階でポイントを押さえておけば、後悔の少ない中庭づくりが可能です。ここでは、失敗を防ぐために意識したいポイントを紹介します。
排水の仕組みをしっかりと整える
「大雨のときに水があふれないように、建築段階で排水の仕組みをしっかりと整えましょう。大雨が降っても水が抜けていくルートを確保することが大切です。また、雪国の場合は排雪の仕組みを整える必要があります」
中庭の排水路や排雪設備について、着工前に施工会社によく確認しておくと安心です。
手入れのしやすいレイアウトにする
「ウッドデッキやタイルなどは雑草が生えにくく、泥もたまりづらいため手入れの手間やコストがそれほどかかりません。植物を植える場合も部分的にウッドデッキを取り入れて、全面を土にしないレイアウトにすることで除草の手間を省くことができます」
水道や電気を通す
「水道や電気を中庭で使えるようにしておくと便利です。掃除をするときやお子さんがプールで遊ぶとき、バーベキューをするときにも重宝します」
イルミネーションや間接照明を設置する場合も屋外のコンセントがあると便利です。
断熱性の高い窓ガラスを設置する
中庭のある家では室内の過ごしやすさも気になるところ。夏は涼しく冬は暖かく快適に過ごせるように、断熱性の高い複層ガラスを選ぶとよいでしょう。
中庭のある家を建てた先輩たちの実例を紹介
ここからはスーモカウンターを通じて中庭のある家を建てた先輩の実例を紹介します。理想を実現した先輩たちのマイホームを見て、ぜひ家づくりのヒントにしてください。
【case1】外から見えないプライベートな縁側が欲しかった
昔ながらの土間のある日本家屋に憧れて家づくりを始めたという夫妻。「縁側が外に面していると人目が気になってくつろげないのでは」と考え、コの字型の間取りに囲われる形の中庭を設計。キッチンに立つと大きな窓から中庭を眺めることができ、家の中も開放的な雰囲気になりました。今後は家庭菜園を充実させる予定だそうです。
この実例をもっと詳しく→
「わが家に帰ってきたな」とホッとする、土間のある平屋
【case2】約120坪の土地に建てた中庭のある平屋
猫を家族に迎えたことをきっかけに家づくりを始めたKさん夫妻。高齢になったときの暮らしを想定し、約120坪の広い土地に平屋を選択しました。広い土地を活かして中庭を設け、家の中をぐるりと一周できる動線にこだわりました。家族のプライバシーを守りつつ、光と風を取り込むことができる快適なマイホームの完成です。
この実例をもっと詳しく→
中庭を囲んで一周できる動線が快適な暮らしをかなえた平屋の住まい
【case3】将来は子どもを遊ばせる場所にしたい
季節を問わず快適に過ごせる耐震性に優れた家を希望し、家づくりを始めたMさん夫妻。コの字型の間取りの中心にどの部屋からでも出られる中庭をつくりました。晴れた休日には中庭にテーブルと椅子を出して食事することも。将来子どもが生まれたら、遊び場としても活用したいと考えているそうです。家が断熱材ですっぽりと覆われているため、中庭があっても冬は暖か。年間を通して心地よく暮らせる家になりました。
この実例をもっと詳しく→
忙しい共働きだけれど、慎重に会社選びを進めることができた!
【case4】吹抜けと中庭から日が差し込む家
賃貸アパートで暮らしていたAさん夫妻は、結婚式を終えたのち、一戸建てを持ちたいと考え始めました。それまでの住まいでは日当たりの悪さや天井の低さが気になっていたうえ、夫の趣味である洗車が思うようにできないことにも不満を感じていたそうです。いくつかの住宅展示場を巡り、モデルハウスを見学しましたが、なかなか理想の家が見つかりませんでした。そこで、スーモカウンターを利用し、専門のアドバイザーに相談することに。アドバイザーとの対話を通じて、理想の住まいのイメージが明確になっただけでなく、住宅選びのポイントについても冷静に考えられるようになったそうです。
「家づくりに関して知識がないところからのスタートでしたが、スーモカウンターを訪ねたことで家づくりの流れを学ぶことができ、一呼吸置いて考えられました」
この実例をもっと詳しく→
吹抜けと中庭から日が差し込むオール電化で家事ラクもかなえたホテルライクな住まい
【case5】板張りと人工芝の中庭がある家
お互いの実家のように庭のある一戸建てを望んでいたMさん夫妻は、その夢をかなえるために住宅展示場を巡り始めました。しかし、建築会社が多すぎて選びきれなかったことに加え、SUUMO発行の注文住宅の冊子を見ていたことがきっかけで、スーモカウンターを訪れることにしたそうです。
「冊子で見て知っていたスーモカウンターに行ってみようという話になったんです。ローンのことやライフプランなどもわからなかったので、その辺りを相談したい気持ちもありました」
スーモカウンターで紹介してもらった建築会社では、細かな要望にも丁寧に対応してもらい、2つの中庭がある理想のマイホームを設計することができました。家づくりのイメージが固まっていない段階でも、スーモカウンターでは希望の予算やデザインに合う建築会社を紹介してくれたことに加え、所長クラスの担当者と直接交渉できたことで、スムーズに進めることができたといいます。
この実例をもっと詳しく→
板張りと人工芝の中庭で水遊びをする子どもをキッチンから見守れる家
【case6】玄関前に2本の木が植えられた中庭がある家
お互いの通勤時間を考慮してマンションに住んでいたTさん夫妻。しかし、家の狭さに加え、リモートワークが主流になったことをきっかけに、都内を離れて一戸建ての購入を検討し始めました。そんな中、妻の母親に賃貸の一戸建てに住むことを相談した際、「その家賃なら住宅が建てられる」と助言を受け、スーモカウンターを訪れることに。
「建築会社選びやネットの情報は無限にあり、決め手がわからないこともあったためスーモカウンターを訪れました」
スーモカウンターでは、中立的で冷静なアドバイスを受けられただけでなく、Tさん夫妻に合った建築会社をいくつか紹介してもらいました。しかし、それでも迷いは残っていたそうです。そんなとき、アドバイザーからの「不安があるのなら、ワクワクできる方を選びましょう」という一言が決め手となり、最終的に自分たちにぴったりの建築会社に出会うことができました。
「住宅展示場に行っても選択肢が多すぎてわからなかったんです。スーモカウンターでは効率よく正しい情報を手に入れられました」
この実例をもっと詳しく→
家づくりを仕切り直して建てた2本の樹が育つ中庭のある家
中庭のある家をつくるときのポイント
最後に、中庭のある家をつくるときのポイントを嶋田さんに聞きました。
「中庭のある家をつくる際は、間取りや手入れのしやすさなどが重要です。実際に生活してからの使いやすさを考え、施工会社とよく相談をして設計しましょう」
家の採光や風通しを良くし、家族の幸福度も高まる中庭。注文住宅をつくるときには、ぜひ選択肢に入れてみませんか。
スーモカウンターに相談してみよう
中庭のある家を建てたいと検討している人は、ぜひスーモカウンターに相談してみてください。アドバイザーがお客様の家づくりを全面サポートします。注文住宅を建てたいけど何から始めたらいいの?という方も大歓迎。家づくりのヒントからお金のことまで親身になって相談に乗ります。
取材・執筆/佐藤愛美(りんかく)、SUUMO編集部