カーテンには、日差しや外からの視線を遮る役割がありますが、カーテンのいらない家にするためには、この役割を他の方法で補う工夫が必要です。そこで今回は、カーテンのない家のメリットやデメリット、さらにカーテンなしでも快適に暮らせる工夫について解説します。また、実際にカーテンのない家を建てた方の実例紹介や、理想の家を建てるための建築会社の選び方もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
カーテンのいらない間取りがおすすめなのはどんな家を建てたい人?
「カーテンのいらない間取りは、プライベート空間をしっかり担保したい、けれども開放感は損ないたくない方におすすめです」(チェックハウス/以下同)
窓を多く設けると室内が明るくなり、外の景色もよく見えるため開放感があります。しかしそうすると外からの視線が入り込み、プライバシーを確保するのが難しくなるため、カーテンを取りつけるのが一般的です。
そのようなときでも、間取りを工夫することで、カーテンが必要なくなります。プライバシーと開放感を両立したい方は、建築会社に、カーテンがいらない間取りを相談してみるとよいでしょう。
カーテンのいらない間取りの家にするメリットは?
カーテンのいらない間取りの家を建てることには、どのようなメリットがあるのでしょうか?
外からの視線を気にせず暮らせる
大きな窓のある家を建てたけれども、外からの視線が気になり日中はレースのカーテンを閉めっぱなし……という失敗はよく聞く話です。カーテンのいらない間取りにすると、プライバシーを確保しつつ、窓から日が差し込む明るい室内空間で暮らせるようになります。
外観デザインが向上する
「カーテンのいらない間取りにするには、家の形状をロの字やコの字型にし、外側には窓を極力配置せず、内側に設けるのが基本です。外観に影響を与える窓が内側に向くため、外から見たときにスッキリとしたスタイリッシュなデザインになることは、カーテンがいらない家を建てるメリットです」
開放的な空間になる
カーテンがないと、窓を通して外が見えるようになります。カーテンがあるとそこで視線が遮られますが、カーテンがなければ視線が遠くまで伸びるため、空間の広がりを感じられることがメリットです。
さらに自然光を取り込めることで、明るく開放的な空間を演出できます。
カーテンにかけるコストや手間を減らせる
家を新築したときには、カーテンを購入して窓に取りつけるのが一般的です。新築時にはカーテンレールが未設置であるケースが多く、あわせてカーテンレールを購入・設置してもらう必要もあります。
窓が多いとかなりの出費になりますが、カーテンのいらない間取りにするとその費用を削減できます。また、カーテンがあるとほこりや汚れを落とすために定期的に洗濯する必要がありますが、枚数が多いと大変です。カーテンがなければ、そのような手間をかける必要もありません。
アレルギー対策になる
アレルギーがある人にとって、ハウスダストは天敵です。アレルギー対策には、ハウスダストがたまりやすい布製品をできるだけ避けることが大切です。カーテンのいらない間取りにすると、ハウスダストによるアレルギーの心配を軽減できます。
【編集部解説】そもそもカーテンをつけないことによるメリットは?
カーテンを使わない間取りにすることで、外からの視線を気にせずに暮らせるなど、多くのメリットがあります。では、そもそもカーテンをつけないことで得られる具体的なメリットとは何でしょうか?編集部が解説します。
子どもがカーテンを使って遊ばなくなる
窓際で揺れるカーテンは、小さな子どもの興味を引く存在です。かくれんぼに使ったり、体に巻きつけて遊んだりすることがよくありますが、その結果、カーテンが引っ張られてレールが壊れたり、カーテン自体が破れてしまうといったトラブルが発生することも少なくありません。
さらに、カーテン遊びには思わぬ危険が潜んでいることもあります。例えば、カーテンを留める紐が首に引っ掛かったり、体に巻きつけたカーテンが子どものシャツの襟に絡まってしまい、窒息のリスクを伴う事故が実際に起こったりしています。しかし、カーテンがなければ、そもそもこうした遊びや事故は避けられます。
結露でカーテンがカビなくなる
冬場は屋内と屋外の気温差によって、室内の湿った暖かい空気が冷えた窓ガラスに触れると水滴(結露)が発生します。カーテンを開閉する際にこの結露に触れると、カーテンが濡れてしまい、湿気がたまってカビが発生しやすくなります。
また、カーテンに付着したほこりや、開閉時についた皮脂汚れは、カビの繁殖を助ける栄養分となります。カビは見た目が悪くなるだけでなく、悪臭やアレルギー、喘息など健康被害を引き起こす原因にもなります。そのため、カビが発生した場合はカビ取りなどの対応が必要です。
しかし、カーテンがなければ窓を拭くだけで済み、手入れも簡単です。そのため、カーテンのカビ対策が不要となるのです。
カーテンを洗わなくてよくなる
カーテンは思っている以上に汚れやすいものです。部屋の中のほこりや、開閉時に付着する人間の皮脂、窓を開けたときに入り込む砂ぼこりや花粉など、汚れの原因はさまざまです。
さらに、汚れがカーテン生地を傷めることもあるため、1年に1〜2回は洗うことが推奨されています。特に室内で喫煙している場合や、ペットを飼っている場合など、カーテンが汚れやすい環境では、洗濯の頻度を増やすほうがよいでしょう。
しかし、カーテンを家で洗濯するのは大変ですし、クリーニングに出すと費用もかかります。もしカーテンがなければ、洗う手間やクリーニング代も必要ありません。
ペットがカーテンで遊んだり、危険な目に遭ったりすることがなくなる
室内でペットを飼っている場合、犬や猫が爪を立てたり、噛みついたりしてカーテンを傷つけてしまうことがあります。
修理や買い替えの負担も大きいですが、それ以上に、ペットが遊んでいる最中にカーテンから滑り落ちたり、カーテンレールが外れて怪我をしたりする危険性もあります。さらに、穴が開いたカーテンで遊ぶことで首に挟まって窒息する可能性も否定できません。
カーテンのいらない間取りにすることで、ペットのためにこうしたリスクを避けることもできます。
カーテンなしだと寒い? カーテンのいらない間取りの家にするデメリットは?
カーテンのいらない間取りの家にはデメリットもあります。検討する際には、どのようなデメリットがあるのかも理解しておくことが大切です。
夏暑く冬寒い場合がある
カーテンは視界を遮るだけでなく、夏には外からの熱の流入と冷房で冷えた空気の流出を防ぎ、冬には外からの冷気の流入と暖房で暖まった熱の流出を防ぐ役割もあります。そのためカーテンがいらない間取りにすると、夏は暑く、冬は寒くなる可能性があります。
「近年は、窓の性能や断熱材の性能が向上しています。断熱効果がある窓を選ぶ、家全体の断熱性を高めるなどきちんと対策しておけば、カーテンの有無が室温に大きく影響する心配はしなくてよいと思います」
建築コストが高くなりやすい
「カーテンのない間取りにする最も大きなデメリットは、外に閉じ中に開く設計にするためにロの字やコの字といった形状が選ばれやすく、建築コストが割高になる傾向があることです」
一般的に、家の建築コストは形状がシンプルであるほど安く、複雑になるほど割高になります。形状が複雑になると壁の面が増え、材料費や施工費が多くかかってしまうことが理由です。
外から見える恐れがある
カーテンがない窓は、外からの視線を遮るものがないため、中の様子が見えてしまうことがデメリットです。日中は外が明るく中が暗いため見えにくくなりますが、夜に電気をつけるとハッキリ見えてしまいます。
またロの字やコの字で中に開く家を建てても、周辺環境によっては外から見える可能性があります。例えばロの字にした場合でも、近隣にマンションやビルなど高い建物があると、上から見えてしまうかもしれません。カーテンのいらない間取りにするときには、周りの環境も加味してどこから、どのように見えるのかをよく調べる必要があるのです。
日焼けなど紫外線の影響を受けやすくなる
カーテンがないと、日差しが室内に入りやすくなります。そのため壁紙やフローリング、家具などが紫外線の影響を受け、日焼けしたり劣化が早く進んだりする可能性があるのもデメリットです。
カーテンのいらない間取りの家にしたいけれども日焼けが気になるときには、UVカット効果が高いガラスを選ぶとよいでしょう。
夜に虫が集まりやすくなる
カーテンがない窓には、夜になると虫が集まりやすくなります。虫は光に集まる習性があり、カーテンがなければ部屋からの光が外に漏れ出るのを防ぎにくくなることが理由です。
カーテンがなくても暮らしやすい家にするための工夫は?
カーテンのない家は、外からの視線を遮るほかにも日差しのコントロールや防犯対策などさまざまな工夫が求められます。ここでは具体的にどのような工夫ができるのかを紹介します。
土地選びでできる工夫
「家を建てる土地が南道路でも北道路であっても、道路に面していない側に開口部を設けることで、カーテンがなくてもプライバシーを守って過ごせる家づくりが可能です」
土地選びに際しては、将来的な環境の変化も考慮しておくことも大切です。コの字型の家の開口側や、ロの字型の家の周囲に高い建物がない場合でも、空き地になっているならそこに高い建物が建つ可能性があります。
購入を検討している土地があるエリアにはどの程度の高さの建物の建築が可能なのか、今後どういった開発が予定されているのかなどを、不動産会社や建築会社などに調べてもらうとよいでしょう。
建物にできる工夫
「カーテンがいらない間取りにするためには、外からの視線をシャットアウトできるコの字型、ロの字型など中庭のある形状にすることが基本です」
ほかには軒や庇(ひさし)を長く出すようにすると、隣接する建物などの上からの視線を防ぎやすくなります。家の形状を決めるときには、どの方角に何があり、どの角度からどのように見えるのかを精査したうえで、開口部の位置や家の形状などを検討することが重要です。
間取りでできる工夫
周囲に高い建物がない場合には、2階リビングにすると外からの視線を防ぎやすくなります。その場合には、道路からの視線の角度を考慮して、テラスの手すりの高さを決めるとよいでしょう。ロの字やコの字にできない場合も、吹抜けを設けて高い位置から光を取り入れるなど工夫すれば、道路に向かって大きな窓を設けなくてもよくなる可能性があります。
なお西向きにリビングを設けると、西日が眩しくカーテンなしで過ごすのは難しくなります。西日は奥まで入り込むため、フローリングや家具の日焼けも進みやすくなるので避けるのが無難です。
窓にできる工夫
カーテンのいらない間取りにするときには、大きな窓は道路に面しない側に設けることが基本です。道路側に窓を設ける場合には、人の視線よりも高い位置や低い位置に窓を配置し、さらに型ガラスや曇りガラスを使うと中の様子がわかりにくくなります。また隣家に面する側の窓は、隣家の窓と対面しないよう、位置をずらして設けるとよいでしょう。
なお窓ガラスは、熱の流出入を抑えるために、複層ガラスなど断熱効果が高いタイプを選ぶことも大切です。
窓ガラスの種類や特徴について詳しくは→
窓ガラスの種類とそれぞれの特徴は? どう選べばいい?
外構にできる工夫
「カーテンのいらない暮らしをしたいけれども、家の周りを囲いきってしまうことに抵抗がある方は、フェンスや植栽を効果的に使うことをおすすめします」
外部の視線を防ごうとして家の周りを高いブロック塀などで囲ってしまうと、視線はシャットアウトできるものの圧迫感があり、採光や通風も悪くなってしまいます。光や風は通しながら適度に視線を遮りたい場合は、格子状やルーバー状のフェンスを選ぶ、樹木を植えるなどを検討してみましょう。
カーテンのいらない家にする際のポイントと注意点は?
カーテンのいらない間取りの家を検討する際に、押さえておきたいポイントと注意点をまとめました。
防犯性を高める工夫もする
窓にカーテンがないと、外から中の様子が見えやすくなります。家の中に人がいないことが外から簡単に判別できるようだと、空き巣に入られてしまうかもしれません。そのためカーテンなしで安心して暮らせる家にしたいときには、防犯性を高める工夫も必要になります。
具体的には大きな窓は道路と反対側など外部から見えない位置に配置したうえで、通りに面する窓は人の侵入が難しいスリット窓を選ぶと効果的です。
なお外からの視線を遮りたいからといって、家を囲いすぎることは避けましょう。外部の視線が届かないようだと、侵入を許してしまったときに人目につきにくくなるので、防犯性が下がってしまいます。
カーテンのいらない家の建築実績が多い建築会社に相談する
カーテンのいらない間取りの家を建てたいときには、これまでカーテンなしで暮らせる家を建てた実績が豊富な建築会社に相談することが大切です。カーテン不要の家にするには、敷地内のどの位置に、どのような向きで、どういった形状の家にするのかをよく考える必要があるためです。さらに外部からの見え方を考慮し、窓の大きさや配置などを決めなくてはならず、それには経験とノウハウが求められます。
建築会社のサイトを確認し、カーテンのいらない間取りの家の実績を確認のうえ、相談先を選びましょう。またこれから土地を探す場合は、土地選びから提案してくれる建築会社を選ぶと効率的です。
【画像・間取図あり】カーテンのいらない間取りで建てた家の実例を紹介
カーテンのいらない間取りを希望した人は、実際どのような家を建てたのでしょうか? 実例を間取図と共に紹介します。
中庭を囲むロの字型の平屋で開放的な暮らしを満喫
「カーテンをしなくてもいい暮らし」を望んでいたNさんのご希望をかなえるために、中庭を囲むように建物を配置して外からの視線をシャットアウトしました。タイルと無垢(むく)のレッドシダーを組み合わせたファサード(建物の正面)には窓がないので、家の前を通る人から中の様子は見えません。
カーテンがない大きな掃き出し窓から明るい日が差し込むリビング前には、中庭との一体感を得られるようウッドデッキが配置されています。
この事例についてもっと詳しく→
【3000万円台|平屋|全館空調】中庭でおうちキャンプ!ロの字のレイアウトで「カーテンのいらない暮らし」
人目を気にせず開放感を味わえる中庭のある平屋
「大好きなリゾート地で過ごす心地よさを、わが家で実現したい」との思いから家づくりを始めたIさん。人目を気にすることなく開放感を味わえるプライベートな中庭と、家の中を一年中心地よい室温に保つ全館空調のある家で、理想の暮らしを実現しました。
漆喰(しっくい)で仕上げられたシンプルなフォルムの外観は、シャープな印象を与えます。家の前面に設ける窓は、人の視線が入らない建物下部に、防犯性の高い横長のスリット窓を選んで配置しました。
リビング前のテラスには、日陰をつくるために軒を長く出しました。長い軒は奥に建つビルからの視線が、リビングに入り込むのを防ぐのにも役立っています。軒の一部はパーゴラ(軒先などに設ける日陰棚)にし、自然光が入るように工夫。軒裏を無垢材で仕上げたことでナチュラルな雰囲気がプラスされ、高級感がありながらもどこか温かみが感じられる仕上がりです。
この事例についてもっと詳しく→
【インナーガレージ×中庭×間取り】コの字の平屋。「全館空調でわが家がリゾートになりました」
プライバシーを意識し細部まで工夫されたロの字型の2階建ての家
交通量の多い道路が近くにあるため、プライバシーを確保するために中庭を囲うように建てられた部分2階建てのYさんの家です。建物正面に設けられたランドリールームの窓は、庇(ひさし)を出し壁で囲ったうえで格子を入れました。カーテンをしなくても、緩やかに外部の視線を遮ることに成功しています。
中庭に面するリビングの窓は特注サイズ。カーテンがないので中庭がよく見え一体感があります。インテリアも緑の庭が映えるようにグレーを中心に黒をアクセントに効かせたコーディネートでおしゃれにまとまっています。
この事例についてもっと詳しく→
【岐阜市|中庭|間取り有】緑の美しさに心奪われる。グレーの濃淡と素材感で魅せるホテルライクな2階建て
小窓からの採光を利用した、2本の木が育つ中庭のある家
Tさんご夫妻が家づくりを検討し始めたのは、引越し先の家賃について妻の母に話したところ、「その家賃なら家が建てられる」というアドバイスを受けたことがきっかけでした。自分たちで見つけた1社と土地の仮契約まで進んだものの、図面のサイズが違っていることが判明し、悩んだTさん夫妻は、誰かに相談したいという思いでスーモカウンターを訪問。アドバイザーによる冷静かつ中立的なアドバイスを受け、仮契約の手付金を放棄し、ゼロから家づくりを再検討することを決断しました。
その後、SUUMOのサイトで理想的な土地を見つけ、スーモカウンターで紹介された建築会社の中から、最も「わくわく」を感じた会社に依頼を決定。間取りは、小窓を設置して採光を確保しながら、中庭に面した大きな窓にはカーテンをつけず、家の中から2本の木が育つ中庭を眺められる理想の住まいが完成しました。
この実例についてもっと詳しく→
家づくりを仕切り直して建てた2本の樹が育つ中庭のある家
吹き抜けを活用した、明るく開放的なカリフォルニア風の家
通勤に便利なエリアで土地を探していたものの、在宅勤務が主流となったことで通勤アクセスにこだわる必要がなくなり、土地探しの範囲を広げたSさん家族。SUUMOの土地購入サイトで理想にぴったりの土地を見つけましたがどの建築会社に依頼するか迷っていたため、さまざまなタイプの会社を比較検討したいと思い、スーモカウンターに相談。
その後、スーモカウンターで紹介を受けた建築会社の中から、家の性能の高さと設計・提案力、担当者の人柄に魅力を感じた会社に依頼を決定しました。
リビングには吹き抜けがあり、天窓と足元の窓から自然光をたっぷり取り込める間取りに。カーテンを使わなくてもプライバシーが守られ、明るさを保つことができるのが特徴です。
この実例についてもっと詳しく→
希望エリアを変更して叶えた、広く開放的なカリフォルニア風の家
カーテンのいらない間取りの家を建てるなら間取りの自由度が高い会社を探そう
最後にあらためて、カーテンのいらない間取りの家を建てるときのポイントを伺いました。
「カーテンのいらない間取りの家を実現するには、ロの字型やコの字型にして外からの視線をシャットアウトすることが基本となることから、間取りの自由度が高い建築会社を選ぶことが第一歩です。
ただし建築コストはやや割高になる傾向があるため、予算と相談しながらプランを考えてくれる建築会社を探しましょう」
スーモカウンターに相談してみよう
「カーテンのいらない間取りの家が得意な建築会社は?」「土地探しから対応してくれる会社を知りたい」など、住まいづくりに疑問や悩みを抱えている人は、ぜひスーモカウンターに相談を。スーモカウンターでは、お客さまのご希望をお聞きしたうえで、実現してくれそうな依頼先を提案、紹介いたします。
無料の個別相談のほか、「はじめての注文住宅講座」や「ハウスメーカー・工務店 選び方講座」など、家づくりの段取りや会社選びのポイントなどを学べる、無料の家づくり講座も利用できます。ぜひお問い合わせください。
監修/SUUMO編集部(【編集部解説】そもそもカーテンをつけないことによるメリットは?、小窓からの採光を利用した、2本の木が育つ中庭のある家、吹き抜けを活用した、明るく開放的なカリフォルニア風の家)