室内窓を設けると、空間とのつながりが生まれてコミュニケーションが円滑になったり、明るい空間にすることができたり、おしゃれなインテリアを実現することができます。そこで、室内窓の種類やメリット・デメリット、プランのバリエーション、取り入れる際のポイントについて、たくさんの室内窓のある実例を手掛けているパパママハウスに聞きました。
室内窓とは?
室内窓とは、家の中で部屋と部屋を仕切る窓のことです。
仕切り窓とも呼ばれ、採光や通風の確保などを目的に設置されます。一般的な外窓と比べ、サイズや形状、デザインの自由度が高いのが特徴です。
室内窓を取り入れることで、空間に開放感をもたらしたり、おしゃれなアクセントになったりするメリットがあります。一方、家具のレイアウトが制約されるデメリットにも注意しましょう。
室内空間に開放感をプラスできる
室内外の空間を仕切る窓とは違い、室内空間を仕切るのが室内窓。空間に開放感をもたせたい、採光や通風を確保したいという場合に多く用いられています。
また、外空間とをつなぐ窓・サッシとは異なり、室内窓は形状やサイズ、色を自由に決められるので、空間のインテリア性も高まり、暮らしに遊び心をプラスすることができます。
室内窓はメリットが多く取り入れやすい
室内窓のメリットとして、まず空間を開放的にしてくれる効果が挙げられます。閉塞感が出てしまう壁に室内窓を設けて“抜け感”を演出することで、広々とした印象に。玄関や廊下など狭くなりがちなスペースにも有効です。こうしたスペースは空間が広々とするだけでなく、光や風を取り込むことが難しいことも。その場合、室内窓にすることで隣接する明るい部屋から採光・通風を確保できます。
また、LDKなどの大空間を仕切る際に室内窓を付けると、家族がそれぞれのスペースで過ごしていても気配がわかったり、会話を楽しむことができたりと、緩やかなつながりをもたせることができ、家族のコミュニケーションも円滑に。
そして、ガラスの色やデザイン、フレームなどにもこだわれば、インテリアのアクセントにもなります。
<室内窓のメリット>
・閉塞感のある空間が広く感じられる
・隣接する空間から採光・通風を取り込める
・空間を緩やかに仕切りながらも家族の気配を感じられる
・インテリア性を高められる
家具の大幅なレイアウト変更が難しいケースも
LDKの大空間を仕切って室内窓を設ける場合は、空間が仕切られることである程度家具の定位置が決まってくるため、大幅なレイアウト変更はできなくなるケースもあるので、ソファやテーブルなどの配置はしっかり決めておきましょう。
室内窓を設けるメリット
室内窓を設ける主なメリットは、空間の明るさと風通しの良さです。
また、インテリアのアクセントとしても機能し、空間に個性を与えます。さらに、家族の気配を感じやすくなり、コミュニケーションの促進にも役立ちます。また、空間につながりを持たせることで開放感が生まれます。
採光を確保できる
室内窓を設置すると、隣接する部屋からの光を取り入れることができます。間取りによっては、採光が悪い部屋もあるでしょう。
室内窓の設置によって、窓のない玄関や廊下、北側の部屋など、従来は暗くなりがちな空間も、明るさを確保できる点がメリットです。
例えば、リビングと廊下の間に室内窓を設けることで、リビングの光が廊下に届きます。また、日当たりの良くない部屋や窓のない部屋でも、室内窓を通して隣室から採光できれば、明るさが向上します。空間のつながりができることで家全体の雰囲気が明るく開放的になり、快適な住環境を実現できるでしょう。
風通しが良くなる
開閉できる室内窓を設置すると、部屋の間に空気の流れが生まれるため、家全体の通風性の向上が期待できます。
脱衣所や寝室など家族や来客の視線が気になる場所でも、高い位置に窓を取り付けたり、曇りガラスを使用するなどで、通風と個人のプライバシーを両立できます。
また、吹き抜けのある家では、吹き抜けに面した室内窓を設けることで、縦方向の空気の流れも生まれます。
窓のタイプを選択する際には、開閉のしやすさや設置位置、光の入り方などを考慮することが大切です。適切な室内窓の配置により、家全体の通気性が向上するでしょう。
アクセントになる
室内窓は、インテリアのアクセントとして大きな役割を果たします。窓枠やガラスのデザインを工夫することで、個性的な雰囲気を醸し出せるでしょう。
例えば、木製フレームでは温かみを出すことが可能です。また金属素材でモダンな印象を、白い枠では爽やかな雰囲気を演出できます。
室内窓の素材やデザインを選ぶ際は、床や壁、ドアなど他の要素とのバランスを考慮し、統一感を意識することが重要です。
家族の様子を見渡しやすい
室内窓は、お互いのプライバシーを保ちながら、家族の気配を感じられるのが大きな魅力です。子どもの宿題を見つつ、家事をしたい方にも適しています。
例えば、子ども部屋に室内窓をつけることでそれとなく様子を見守ることができます。また、キッチンなどの家事スペースとリビングの間に室内窓を付けた場合は、窓を開ければ家事をしながらも家族と会話でき、窓を閉めれば生活スペースをすっきりと見せることができます。
在宅勤務のワークスペースにも室内窓はおすすめです。家族の様子を見守りながら仕事をする時間、集中して仕事する時間など、メリハリのある使い方ができるでしょう。室内窓は家族のほどよいコミュニケーションを促進しつつ、柔軟性のある住空間を実現できるでしょう。
室内窓を設けるデメリット
室内窓を設けるデメリットとして、窓の費用の増加、音の漏れ、プライバシーへの配慮が必要になることが挙げられます。
また、家具のレイアウトに制限が生じたり、構造上の理由で希望の場所に設置できないこともあるでしょう。詳しく見ていきましょう。
コストがかかる
室内窓は、外壁への窓設置と比較すると、比較的低コストで実現可能です。さらに、オーダーメイドの造作窓ではなく、メーカーの既製品を選択することで、費用を抑えられます。
予算に応じて、適切な室内窓のタイプや材質を選ぶことが重要です。新居に適した、コストパフォーマンスの良い選択肢を見つけましょう。
音漏れが起こる
室内窓の設置に当たっては、音漏れの問題を考慮する必要があります。
ガラスは壁と比べて音を通しやすい性質があるため、隣接する部屋の音が漏れやすくなります。
特に、静かさが求められる書斎や寝室では、室内窓の設置位置や大きさを慎重に検討しましょう。
音漏れを軽減するには、二重ガラスや防音ガラスを使用したり、固定窓にするなどの対策が有効です。
また、カーテンやブラインドの活用も音を緩和する一助となるでしょう。
場所によっては邪魔になる可能性がある
室内窓の設置位置は慎重に検討する必要があります。窓の前には高い家具を置けないため、窓の高さや幅によっては、インテリアのレイアウトに制限が生じる可能性があります。
また、開閉式の室内窓を選択する場合は、開いた際に人や物にぶつからないよう、十分なスペースを確保することが重要です。
室内窓のメリットを最大限に引き出すために、機能性と空間の使いやすさのバランスを考慮し、適切な位置を選びましょう。
プライバシーへの配慮が必要になる
室内窓の設置は、プライバシーへの配慮が必要となります。
各部屋の用途や家族の生活スタイルに応じて、どんな窓の仕様・位置などが適切なのかを検討しましょう。
例えば、すりガラスの使用で視線を遮ったり、カーテンやシェードを取り付けて必要に応じて目隠しができるようにしたりするなどの工夫が効果的です。
また、室内窓の位置や大きさを慎重に選ぶことで、プライバシーを確保しつつ、開放感のある空間設計が可能になるでしょう。
耐力壁や柱のある部分は設置できない可能性がある
耐力壁は建物の強度を保つために不可欠な壁で、垂直方向と水平方向の力に耐えて建物を支えます。建物自体の重さが垂直方向の力、地震の揺れや強風などが横からの力です。
そのため、耐力壁や主要な柱がある場所では、室内窓の設置が制限されたり、サイズが制約されたりすることがあります。
建物の安全性を確保しつつ、室内窓を効果的に取り入れるには、建築会社との綿密な相談が不可欠です。設置場所や窓のサイズ、デザインなどを慎重に検討し、構造と美観のバランスを取ることが大切です。
既製窓と造作窓どちらがおすすめ?
室内窓の選択において、コスト面やデザイン面を考慮する際は既製窓と造作窓の特徴を比較することが重要です。
先述の通り、既製窓は、メーカーが規格サイズで大量生産するため、比較的安価に入手できます。一方、造作窓はオーダーメイドで製作されるため、希望のサイズやデザイン、仕様に柔軟に対応できますが、費用は高めになります。
予算と求める機能性、デザイン性のバランスを考慮し、コスト重視なら既製窓、こだわりの空間演出なら造作窓が適しているでしょう。
室内窓の種類について
室内窓の種類は、以下の4つがあります。
- ガラスあり
- ガラスなし
- 開閉窓
- 固定窓
それぞれの特徴を見ていきましょう。
ガラスあり
ガラスありの室内窓は、通常の窓と同様にガラスやアクリルを使用します。
通風を抑えたり、音や匂いを遮断するなどのメリットがあります。透明ガラスだけでなく、すりガラスやモールガラスなど、デザイン性や機能性を考慮した選択肢も豊富です。
プライバシーや防音性を重視する場合に適しており、インテリアのアクセントとしても活用できるでしょう。
ガラスなし
ガラスなしの室内窓は、枠のみを設置するスタイルです。この形式では、常に通風が確保されるため、空気の循環が良好になります。
一方で、音や匂いが直接伝わるため、プライバシーや静寂さを求める場合には適さないでしょう。
デザイン性が高いためコストを抑えるならガラスなしの室内窓を検討してもよいでしょう。また、開放感を演出したい空間や、緩やかな仕切りが欲しい場所に適しています。
開閉窓
開閉窓は、集中したいときや家族とコミュニケーションを取りたいときなど状況に応じて自由に開け閉めできる点がメリットです。
通気性や空間の調整が可能な反面、手の届きにくい場所に設置すると、開閉の頻度が低下し、清掃も困難になる可能性があります。
そのため、設置場所によっては固定窓を選択するのも一案です。開閉窓を選ぶ際は、使用目的や設置位置を十分に考慮し、実用性と維持管理の容易さのバランスを取りましょう。
固定窓
固定窓はその名のとおり、固定されており、開閉しない窓のことを指します。
通風よりも採光を重視する場所に適しており、インテリアのアクセントとしても効果的です。
レールがないためすっきりとしたデザインが特徴で、空間に開放感をもたらします。採光のみが必要な場所や、装飾性を重視する場合に適しているでしょう。
室内窓のプランってどんなものがあるの?
室内窓を上手に取り入れたおしゃれな実例アイデアをご紹介。プランの参考にしてみましょう。
【実例アイデア1】プライベート空間とパブリック空間をつなぐ
プライベート空間とパブリック空間の間に室内窓を設けてつながりをもたせると、別々の空間にいてもお互いの様子がわかり、一緒に過ごしている感覚をもつことが可能に。開閉タイプの窓にすれば、開けているときにはひとつながりの大空間となりコミュニケーションが取れ、閉めているときはプライベート感を楽しむことができます。
この実例をもっと詳しく→
インテリアのテーマは北欧ヴィンテージ。室内窓が開放的でオシャレな空間に
【実例アイデア2】閉塞感のある場所に、明るく抜け感を演出
玄関や廊下などの壁に囲まれている狭いスペースは暗くなりがちなので、室内窓を設けると採光が取れて明るい空間に。隣の居室等とのつながりによって抜け感が演出でき、閉塞感が解消できるのもメリット。
この実例をもっと詳しく→
信頼できる担当者とつくる、デザインも資金計画も満足の二世帯住宅
この実例をもっと詳しく→
インテリアのテーマは北欧ヴィンテージ。室内窓が開放的でオシャレな空間に
【実例アイデア3】デザイン性のある室内窓で、インテリアのアクセントに
ステンドグラスやアンティークの窓枠などデザイン性の高い室内窓を取り入れると、インテリアのアクセントになります。空間全体のテイストに合わせて窓の形状やガラスなどを選ぶと、グッとおしゃれな雰囲気に。
この実例をもっと詳しく→
テーマは「ぬくもりを感じる居心地の良いカフェ風の住まい」
室内窓を付けるときに気をつけるポイントは?
室内窓を付ける際の主なポイントは、下記の3つです。
- 目的を明確にして暮らしに合った設置場所や開閉方法、デザインを検討する
- 室内窓のタイプは目的に合わせて選ぶ
- プライベート空間は適度に隠しておこもり感を演出
しっかりとチェックしておきましょう。
目的を明確にして暮らしに合った設置場所や開閉方法、デザインを検討する
室内窓を取り入れるには、家族とのコミュニケーションを円滑にしたい、日当たりや風通しを良くしたいなどの目的によって、窓の設置場所や開閉方法、デザインが変わってきます。そこで、まずはどのようなインテリアにしたいか、どのような暮らしを実現したいかというイメージを具体的に持つことが大切です。
室内窓のタイプは目的に合わせて選ぶ
室内窓のタイプは目的によって選ぶことができます。採光面や家族の気配がわかるようにしたい場合は、開閉の必要がないため固定窓を選ぶことが多く、家族とのコミュニケーションが取れるようにしたい場合は、引き違いなどのスライドタイプや両開きタイプにすると便利。また、風通しを良くしたい場合には、一部を滑り出し窓や突き出し窓にするのがおすすめです。
また、室内窓を設ける場合には生活動線についても配慮が必要。生活動線上に手前側に開くタイプの窓を付けてしまうと、通行の妨げになり不便なので、スペース同士のつながり方や生活動線を考慮して窓のデザインや開閉方法などを検討しましょう。
また、ガラスを透明にするかすりガラスにするかについても、目的に応じて選ぶようにしましょう。家族とのコミュニケーションを取りたい場合は透明なタイプ、プライベートスペースとの繋がりやアンティークやヴィンテージの雰囲気を楽しみたい場合はすりガラスに。子どものプレイスペースなどの場合はアクリル版にしておくと安全です。
プライベート空間は適度に隠しておこもり感を演出
LDKに隣接させてワークスペースや趣味部屋を設ける場合は、パブリックスペースと適度なつながり感を持たせながらも作業等に集中できる工夫が必要。上部に小さめの窓を付けて気配だけがわかるようにしたり、窓ガラスをすりガラスにして視線などが気にならないように適度に隠すと、おこもり感が出て有意義に過ごすことができます。
スーモカウンターでかなえよう!
このように、用途に合わせて室内窓を取り入れることで、コミュニケーションが円滑になったり、明るい空間をつくることが可能に。しかし、どのように室内窓をプランに反映したらいいのかや、自分たちの思い通りのプランを実現してくれる建築会社が見つけられていない人も多いはず。
注文住宅の新築・建て替えをサポートしているスーモカウンターでは、家づくりの不安を解消できる無料講座や、アドバイザーに悩みを相談できる無料の個別相談などを実施しています。個別相談では住宅建築の予算や希望条件の整理、建築会社の紹介など、注文住宅を建てる際のあらゆる不安について、知識と経験のある専任アドバイザーに無料で何度でも相談できます。
スーモカウンターを利用して、イメージしている室内窓を取り入れた素敵な家づくりを実現してくれる会社を見つけましょう!
取材・執筆/金井さとこ、SUUMO編集部(室内窓を設けるメリット、室内窓を設けるデメリット、既製窓と造作窓どちらがおすすめ?、室内窓の種類について)