フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

注文住宅の土地探しのコツ・流れを解説!希望の土地の探し方、悩みや失敗談も紹介【スーモカウンター】

注文住宅を建てるための土地探し、初めてだと何から始めればよいのか分からないことが多いですよね。そこで今回は、土地探しの手順やコツ、準備から土地の引き渡しまでの流れを解説します。

また、土地取得に必要な予算や条件の整理方法、気になる土地を選ぶ際のチェックポイント、そして実際に土地探しを経験した人たちの悩みや失敗談、成功例もご紹介します。最適な土地を見つけたい方に役立つ情報をお届けしますので、参考にしてみてください。

目次

注文住宅用の土地の探し方とは?

家を建てる土地を探すには、いくつか方法があります。どこに行けばよいか、また何を利用すればよいのかを解説します。

不動産会社

土地や建物といった不動産の取引や賃貸管理を行っているのが不動産会社です。土地探しの流れとしては、不動産会社を訪れて希望する条件に合った土地を紹介してもらい、実際に現地を見学します。大手の不動産会社は多様な土地の情報を持っていて、全国にネットワークがあることが強みです。一方、小・中規模でも地域に特化した不動産会社もあり、公開前の地元の土地の情報を持っている可能性があります。

打ち合わせ

全国に支店を持つ大手不動産会社もあれば、エリアに特化した小規模の不動産会社もある(画像/PIXTA)

建築会社(ハウスメーカー、工務店など)

土地探しを依頼できるハウスメーカーや工務店もあります。家づくりと同時に土地探しも頼めるため、希望する建物に合った土地を見つけてもらえるというメリットがあります。自力で土地探しをした場合、建築制限の関係で希望する建物が建てられなかったというミスマッチが起こることも珍しくありません。そういったトラブルを回避しながら土地探しをすることが可能です。

図面と家の模型の写真

土地探しまで建築会社に頼むことができると、家づくりがスムーズに進みやすい(画像/PIXTA)

インターネット

インターネットで土地探しをするという選択肢もあります。この場合、多くの土地情報を気軽にチェックできることがメリットといえます。土地探しに特化したサイトや不動産会社のサイトを中心に、希望条件を入力して検索する方法が一般的です。しかし、インターネットに掲載されている土地の情報は限られたものであり、不動産会社や建築会社を訪れると非公開の情報を入手できる可能性もあります。また、実際に土地に足を運んでみることも大切です。

パソコンで調べものをしている人の写真

インターネット上には多数の土地情報が存在する(画像/PIXTA)

注文住宅相談会

建築会社が開催している注文住宅相談会で土地探しについて相談することも可能です。土地探しだけでなく家づくりに関するさまざまなことを相談できるため、注文住宅のイメージをより明確に持つきっかけになります。オンラインで相談会を開催している会社も増えています。

モデルハウスを見学する人の写真

注文住宅相談会に参加してモデルハウスを見学できる場合もある(画像/PIXTA)

スーモカウンター

土地探しや家づくりに関することを何でも相談できるのがスーモカウンターです。「注文住宅を建てるかまだ悩んでいる」「建てたい家のイメージが決まっていない」といった人でも気軽に相談できるハードルの低さが魅力です。アドバイザーが個別に話を聞き、土地探しから家づくりの流れについてアドバイスします。土地探しが得意な建築会社を紹介してもらうこともできます。

提案している人の写真

初めて家を建てる人が最初に気軽に相談することができるスーモカウンター(画像/PIXTA)

【編集部が解説】注文住宅の土地を探すときの手順

土地探しを漠然と進めていると、良い土地を見つけても購入を迷っている間に他の人に先を越されてしまうことがあります。注文住宅の土地探しを成功させるためには、しっかりとした手順を踏むことが重要です。手順については以下の流れを参考にしてみてください。

1.予算と希望の条件を決める

土地探しの最初のステップは、予算と希望条件を明確にすることです。

まずは予算を設定しましょう。住宅ローンを利用する場合、金融機関やファイナンシャルプランナーに無理のない予算範囲を相談するのが良い方法です。土地、建物、諸費用を含めた総予算を決め、そこから建築費と諸費用を差し引いた金額が土地購入に充てられる予算となります。

次に、土地に求める条件を具体的に考えましょう。住みたいエリア、駅からの距離、周辺環境などの条件をリストアップします。ただし、すべての条件を満たす土地を見つけるのは難しいため、条件に優先順位をつけておくことが大切です。これにより、自身にとって最も重要な条件をもとに理想の土地を見つけやすくなります。

2.ローンの事前審査を受ける

マイホーム購入にあたって、多くの方が住宅ローンを利用するでしょう。住宅ローンを利用するには金融機関の審査が必要ですが、本審査の前に簡易な審査が行われます。これを「事前審査」といいます。事前審査は、建物の見積もりなどの必要書類をそろえれば、土地探しを始める前でも受けることが可能です。

事前審査では、利用希望者の年齢、職業、年収、用意している頭金などの情報をもとに、金融機関が融資の可否を判断します。土地探しの前に事前審査を通過しておくと、資金調達の面で安心して土地探しを進められるでしょう。また、売主との交渉でも有利になることが多く、得られるメリットは非常に大きいです。

なお、複数の金融機関に事前審査を申し込むことは可能ですが、その情報は信用情報機関に登録され、金融機関同士で共有されます。あまりにも多くの金融機関に申し込むと、金融機関の心証を損ない、融資の審査が厳しくなる可能性があるため、申し込みは多くても3社程度に留めることをおすすめします。

3.条件に合致する土地を探す

予算と条件の整理ができたら、次は土地探しのステップに進みましょう。土地探しにはさまざまな方法があります。上の章「注文住宅用の土地の探し方とは?」でも紹介していますが、重要なのは一つの方法に固執しないことです。いろいろな方法を組み合わせて土地を探しましょう。

4.土地の調査を行う

気になる土地が見つかったら、次にその土地の調査を行いましょう。売主から得られる情報が限られている場合、見つけた土地が本当に条件に合致するかどうかは、調査を行うまで分からないこともあります。

まず、希望する建物がその土地に建築可能かどうかの確認は必須ですが、造成工事、地盤改良工事、上下水道の引き込み工事などが別途必要となる場合があり、これらが予算をオーバーしないかどうかも事前に調査しておくことが非常に重要です。

調査の際には、次の章「土地探しのときにチェックしておきたいポイント」を参考に、土地だけでなく周辺の住環境も含めて確認することが重要です。現地でないと分からない情報も多いため、必ず現地を訪れて調査を行いましょう。

詳細な調査を通じて、土地購入後に想定外の追加費用が発生しないように注意しましょう。

5.売買契約を締結する

土地購入の意思が固まったら、次は購入手続きを進めましょう。まず、購入希望金額などを記載した買付証明書を売主に提出し、購入の意思表示を行います。

売主が買付証明書の条件を承諾すれば、売買契約の締結に進みます。契約締結までに、買主は手付金を用意し、住宅ローンを利用する場合は事前審査を完了させておかなければいけません。

また、売買契約の締結前に、宅地建物取引士から重要事項説明書の交付と説明があります。不明点があれば、契約締結前に確認しましょう。

すべての確認が終わったら、買主は手付金を売主に支払い、売買契約書に双方が署名捺印して契約が締結されます。

これで、土地購入の手続きは完了です。

6.ローンが下りるまでのつなぎ融資を受ける

売買契約が締結されると、土地の引き渡しと同時に、手付金を差し引いた残りの売買代金を売主に支払う必要があります。この代金の支払いに住宅ローンを利用しようと考える方も多いですが、通常、住宅ローンの実行は建物完成後となります。そのため、住宅ローンが実行されるまでの間に必要な資金を用意するために、別の融資を受けることが一般的です。これが「つなぎ融資」と呼ばれるものです。

つなぎ融資は、土地の売買代金の支払いだけでなく、建物の着工金や中間金の支払いにも利用されます。つなぎ融資の利用期間中は金利のみを支払うことになりますが、その金利は通常、住宅ローンよりも高く設定されています。また、つなぎ融資の返済は、住宅ローンが実行されると同時です。

つなぎ融資を利用する際には、別途審査や手数料が必要となりますので、その点も考慮しておきましょう。

土地探しのときにチェックしておきたいポイント

不動産会社から紹介された土地やインターネットで見つけた土地について、具体的にどのような点を確認すればよいのでしょうか?土地探しの際にチェックしておきたいポイントを以下にまとめましたので、参考にしてみてください。

土地の面積・形状・間口など

土地の面積、形状、間口は建物のプランニングに大きく影響するため、重要なチェックポイントです。

まずは、希望の建物や庭の広さに応じた面積の土地を選ぶ必要があります。また長方形や正方形の土地は利用しやすく建物の形状も比較的融通が利きますが、三角形の土地や旗竿地などは建物の形状に制限がつきます。また、間口が広いほど好ましいですが、奥行きが短いとバランスが悪くなり、間口が狭すぎると駐車場の設置や出入りが不便になります。

一般的に、条件の良い土地は価格が高くなりますが、条件に妥協しても建物の配置や間取りの工夫次第で理想の住まいを建てることは可能です。困ったときは建築会社やスーモカウンターまでお気軽にご相談ください。

旗竿地の購入を検討している方は、以下の記事でメリット・デメリットなどを解説していますので参考にしてみてください。

関連記事:【実例付き!】旗竿地のメリット・デメリット、注意点を徹底解説!

土地に対する前面道路

道路に接していない土地には基本的に建物を建てることはできません。また、ただ道路に接しているだけでは不十分です。建築基準法では、幅が4m以上の道路に2m以上接している土地であることが必要とされています。

もし道路の幅が4m未満の場合は、道路の中心線から2mの範囲内は建物の敷地として利用できない場合があるので注意が必要です。

さらに、前面道路の管理者も確認すべき重要なポイントです。市区町村などが管理する公道であれば問題ありませんが、私道の場合は建築工事や道路利用に際して承諾料や維持管理費が必要となることがあります。

また、前面道路は日照、風通し、人や車の通行量など、住環境にも大きな影響を与えます。これらの点も考慮して、土地の選定を行いましょう。

参考:建築基準法

土地の法規制

土地に建物を建てる際には、都市計画法や建築基準法などの法律による規制についても確認する必要があります。どのような建物でも自由に建てられるわけではないため、注意が必要です。土地を探す際に特に確認しておきたい主要な法規制は以下のとおりです。

用途地域 用途地域により建物の用途や規模が制約されます。建てたい建物が建てられるかチェックしましょう。用途地域の指定がなくても市街化調整区域に該当する場合には建物の建築が可能かどうかチェックする必要があります。
建ぺい率・容積率 土地面積に対する建物の大きさの上限を定めたものです。これらの数字が小さいと、思うような建物が建てられない場合があります。
各種斜線制限 道路斜線、隣地斜線、北側斜線などがあり、建物の高さを制限します。例えば3階建ての建物が建てられない場合などがあります。

地盤や地質

家を建てる際には、地盤調査も必要です。この調査では、地質や地耐力を確認し、その土地が建物の重さにどれだけ耐えられるかを調べます。もし地盤が軟弱であれば、適切な対策工事を行わなければいけません。

地盤調査が行われていない土地の場合、地盤を調べる方法はいくつかあります。例えば、土地の履歴調査やハザードマップの確認です。池や沼、田んぼが埋め立てられた土地や、ハザードマップで水没の可能性が高いとされる土地は、軟弱地盤の可能性があります。

ただし、地盤が軟弱だからといって宅地に向かないわけではありません。コストはかかりますが、地盤改良などの適切な対策工事を行えば、地盤によるリスクを抑えることができます。

土地の高低差や擁壁

土地は必ずしも平坦ではなく、傾斜していることもあります。傾斜地は同じエリアの平地と比べて土地価格が安価な場合が多いですが、お得とも限りません。

傾斜地をそのまま利用するのは難しいため、切土や盛土を行い、宅地造成を行うことが一般的です。この宅地造成によって生じる高低差には、鉄筋コンクリート製の擁壁を設置する必要があることがあります。このような追加工事により、平地と比べて多額のコストがかかる可能性があります。

さらに、すでに擁壁が設置されている土地でも、その擁壁の維持管理責任が誰にあるのか、現行の建築基準法を満たしているのか、崩落の危険がないかなど、安全性の観点からも確認が必要です。

傾斜地や隣地との高低差がある土地を検討する際は、慎重に行いましょう。

擁壁や盛土、切土については以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

関連記事:擁壁とは?擁壁工事にかかる費用や種類を解説
関連記事:盛土・切土ってなに?家を新築する前に知っておきたい注意点

日当たり

土地探しの条件として、日当たりの良さを重視する方も多いでしょう。しかし、日当たりを考慮して購入した土地でも、数年後に南側に高層マンションが建ってしまい、全く日が当たらなくなることがあります。こうした事態を避けたいなら事前対策が必要です。

例えば、第一種低層住居専用地域など、高層建築物が建てられない用途地域で土地を探すことは一つの有効な方法です。また、南側が公園などになっている土地は日当たりが確保されますが、こういった土地は供給が少なく、条件としては厳しい場合があります。

さらに、理想的な日当たりを確保できない土地でも、トップライトや吹き抜けを設置するなど建物の設計を工夫することで、日当たりを大きく改善することが可能です。

これらの点を考慮しながら、最適な土地を見つけるようにしましょう。

もし、日当たりに関する規制や制限について詳しく知りたい場合は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:日照権とは? 家づくりに影響をおよぼす規制や制限と、日光を取り込む工夫

インフラ

住まいの環境や利便性に直結するインフラの整備状況も、重要なチェックポイントです。主なチェック対象には、道路・交通、電力、上下水道、ガス、通信などが含まれます。

特に、地中に埋設されていることが多い上下水道やガスについては注意が必要です。これらが引き込まれている場合でも、インフラの整備状況や土地の立地条件によっては、引き込みに多額の費用がかかることがあります。また、下水道が使用できない場合には、浄化槽の設置が必要です。この場合、設置費用やメンテナンス費用がかかるほか、建物の配置に影響を与えることもあります。

道路・交通面では、緊急車両の通行が可能な幅員かどうか、通勤や通学のための交通アクセスが確保されているか、といった視点でのチェックが重要です。

土地探しのときに押さえておきたいコツは?

理想の土地を見つけるために、いくつか押さえておきたいコツがあります。以下に、その具体的なコツを解説しますので、ぜひ土地探しの際に活用してみてください。

土地探しが得意な地元の建築会社を探す

「土地探しまで建築会社に依頼したい場合は、土地探しが得意な会社を探してみましょう。土地探しは行っていない建築会社、土地探しを行っているがそこまで注力していない建築会社など、会社によって土地探しの得手不得手はさまざまであるため、見極めが重要となります」

土地を比較している人のイラスト

土地探しが得意な建築会社を見極めることで、理想の土地に出合える可能性が高まる(イラスト/高村あゆみ)

自分の足で希望エリアを歩いてみる

希望エリアが決まっている場合は、一度自分の足で歩いて土地を探すのも、有効な方法の一つです。不動産会社や建築会社に土地探しを依頼して見つからなくても、実際に歩いてみると空き地や遊休地になっている場所が見つかることもあります。
また、建築会社に土地探しを依頼すると、その建築会社で建物を建てる前提となるため、まだ建築会社を決めていない場合は注意が必要です。しかし、自身で見つけた土地であれば、そのような制約を受けずに自由に建築会社を選ぶことができます。

自身で現地を訪れて土地を探すと、最寄駅周辺の雰囲気や日用品店舗の品ぞろえ、街区の状況、居住者の雰囲気、住環境など、インターネットでは得られない多くの情報を得ることができます。また、現地で売土地の看板や未利用の空き地を見つけることもあるかもしれません。未利用の土地は、調査次第で購入可能な場合もあります。そのため、自身の条件に合う土地が見つかれば、スムーズに購入の決断を下せるでしょう。

住んだ後の目線で周辺環境をチェックする

土地を購入する際には、土地の大きさや日当たり、価格だけでなく、周辺環境のチェックも忘れてはなりません。土地自体に目がいきがちですが、住んだ後の目線で次の点をしっかり確認しましょう。

まず、交通アクセスの確認が重要です。駅やバス停までの距離、職場や学校までの通勤・通学時間を把握しましょう。次に、生活利便施設の距離の確認をします。役所や日用品を扱う店舗、医療機関など、生活に必要な施設がどれくらいの距離にあるかを調べておくと安心です。

また、治安と安全性のチェックも欠かせません。近隣の住宅や庭木の管理状況、夜間の街灯の明るさや数、人通りの多さなどを確認しましょう。さらに、近隣でのトラブルの有無を確認できると、より安心です。これらの調査は費用が発生することもありますが、調査会社に依頼するという方法もあります。長く住む土地を購入するのであれば、慎重に検討することが大切です。

担当者が信頼できる人かどうかもチェックする

「建築会社などに土地探しを依頼する際、担当者との相性は重要です。土地探しから家づくりまでお願いするとなると長い付き合いになります。会社によっては建築後のアフターフォローの窓口に担当者が立つこともあります。そういったことを考えると、助言力や知識を持った信頼できる担当者にお願いしたいものですよね。担当者によって得意分野も異なるため、できれば自分の希望する家づくりをかなえてくれそうな担当者を紹介してもらうことが理想です」

専門知識がなくても大丈夫

「土地探しをするときに、不動産に関する専門知識がないといけないのでは? と不安になる方もいます。例えば、建築基準法や建ぺい率、容積率、用途地域といった内容です。難しそうな言葉を聞くと身構えてしまい、なかなか土地探しに着手できない……というケースも。しかし、こういった知識は多くの場合、必要ありません。候補の土地が出てから調べるという流れで十分だと思います」

土地に対してイメージを固めすぎると、理想の土地に出合えず、購入まで至れない可能性があります。視野はなるべく広く、姿勢は柔軟でいたほうが良い土地が見つかるのかもしれません。

専門用語に悩む人のイラスト

土地探しをする上で専門用語を予習しておく必要はない(イラスト/高村あゆみ)

注文住宅の土地探しは難航する?よくある悩みや失敗談を紹介

土地探しから家づくりをスタートした先輩たちは、どのような悩みを抱えていたのでしょうか?3年以内に注文住宅を建てた400人を対象に実施したアンケートの回答から先輩たちの声を紹介します。

予算内で希望に合う土地が見つからない

アンケートの「土地を探す際に苦労した点は?」という質問に対する自由回答の中で最も多かったのが、「予算内で希望に合う土地が見つからず苦労した」という声でした。特に駅から徒歩圏内の土地は値段が高い傾向にあり、条件の良い土地を探すまで時間がかかったり、立地面を妥協したりといった人も少なくないようです。また、広い土地を希望したため探すのが難しかったという声もありました。

「駅近を探したが、高額であったり周辺環境が悪かったりしてなかなか見つからなかった」(佐賀県・30代・女性)
「古くからの住宅街が嫌だったので新興住宅街を探した結果、予算内で土地を探すのに苦労した。また、予算内でも過去に災害があった土地だったりと気になる点があった」(新潟県・30代・男性)
「駅近でハザードマップで悪くないところは予算内だとなかなか見つからなかった」(愛知県・20代・女性)
「駅から徒歩圏内は予算オーバーばかりだった」(埼玉県・20代・女性)
「駐車場や庭を確保したかったけれど、平坦で広い土地を探すのが地域柄難しかった」(北海道・30代・女性) 
「70坪以上の土地を探していたがネットでは全く出てこなかった」(岡山県・20代・男性)

家の模型と電卓の写真

学校や駅の近くの土地は人気なため、価格も高い傾向にある(画像/PIXTA)

災害に強い土地探しに苦労した

いつか起こり得る地震や洪水などを考慮し、自然災害に強い土地であることを希望条件に入れている人も多いでしょう。しかし、そういった土地は人気なためすぐに売れてしまったり、価格が高い傾向にあったりし、土地探しに苦労した先輩も多いようです。

「ハザードマップで安全性の高い場所は価格が高く需要もあるため、探すのに時間がかかった」(埼玉県・40代・女性)
「安い土地は以前土砂災害が近くで起こった場所だったり、自分で土砂対策の整備をしてから住む必要があった」(広島県・20代・女性)

ハザードマップと家の模型の写真

自然災害のリスクが少ない土地ほど競争率が高く、すぐに売れてしまう可能性がある(画像/PIXTA)

情報を入手するのに困難を感じた

情報収集に苦労したという人たちもいました。インターネットや住宅情報誌で調べてみても、希望する土地はなかなか出てこず時間だけがたってしまうという失敗談は珍しくないようです。

「土地探しの情報不足で悩んだ」(高知県・40代・男性)
「仕事と育児をしながら、たくさんの情報を入手したり比較検討することが大変で面倒だった」(東京都・30代・女性)
「北向きは嫌だったので日当たり重視で東南向きの角地を探した。しかし、欲しい土地がどこで売りに出ているか分からず探すのが大変だった」(京都府・40代・女性)

携帯電話を持つ人の写真

不動産に関する情報は身の回りにあふれているが、希望する土地を見つけ出すのは難しい(画像/PIXTA)

土地勘がないため不安だった

建築を機に新しい街に住む場合など、土地勘がないことを不安に感じたという人もいます。条件に合った土地を見つけ出すには、周辺環境や土地の価格相場など、ある程度の情報が必要です。

「土地勘が全くなかったため、どの地域がいいのかも分からないことが不安だった」(埼玉県・30代・女性)
「土地勘があまりなかったので、地名で場所が分からなかった」(香川県・30代・女性)

道に迷っている人の写真

不慣れな地域で土地探しをすることに苦労したという人も多い(画像/PIXTA)

自力での土地探しに苦労した

土地探しまで代行してくれる建築会社もあれば、土地探しは施主に任せている会社もあります。後者の場合は自力で土地探しをしなくてはいけません。気になる土地を探して現地に足を運んだり、たくさんの情報を比較したりするのは労力もかかります。

「施工会社の検討と同時に、土地探しも行ったため大変だった」(長野県・30代・女性)
「週末の度に散歩をして土地を探した」(奈良県・30代・男性)

日本地図の写真

家づくりと並行して土地探しを行う場合、計画的に進める必要がある(画像/PIXTA)

決断力や瞬発力が必要だった

気に入った土地が見つかっても、先に契約者がいて購入できなかったという人もいました。特に人気の土地を手に入れるためには決断力と瞬発力が求められます。

「良さそうな土地を見つけても、悩んでいるうちに先約が入ってしまった土地が数カ所あり苦労した」(大阪府・40代・男性)
「契約しようと思ったらほかの方に先に購入されてしまうことが2回ほどあり、土地を探すまでに2年かかった」(大阪府・30代・女性)

契約書と家の模型の写真

人気のエリアの土地はすぐに売れてしまうこともある(画像/PIXTA)

実際の土地のイメージが違った

良い条件の土地の情報を見つけても、実際に足を運んでみるとイメージとのギャップがあり、なかなか決まらなかったという声もありました。立地だけでなく周辺の雰囲気などもあわせてチェックするとなると、実際に現地に行く労力や時間が必要となります。

「相隣関係や隣接する道の夜間の雰囲気、明るさ、交通量、電車などの騒音があるかなどは実際に見てみないと分からないため、安易に決められないと実感した」(佐賀県・30代・女性)

空き地の写真

現地に足を運んで初めて分かることも多い。土地探しをする際は、周辺環境もチェックしたいポイント(画像/PIXTA)

特殊な条件のため申請や手続きが大変だった

市街化調整区域や農地転用の場合など、特殊な土地に家を建てるときは手続きが必要な可能性があるので注意が必要です。アンケートでも「土地選びや申請で苦労した」という感想がありました。

「市街化調整区域での建て替えだったので、申請などが大変だった」(神奈川県・30代・女性)
「農地転用だったので、手続きが大変だった」(熊本県・20代・女性)
「所有者の名義が亡くなった方で、名義変更や手続きが大変で諦めた」(鹿児島県・30代・女性)

畑の写真

特殊な土地を居住用地として購入する場合、さまざまな手続きが必要になる可能性がある(画像/PIXTA)

税制や制約、融資について専門知識がなくて悩んだ

土地探しを始める際に、税制や制約について知識がなく悩んだという人たちもいます。固定資産税や相続税、用途地域など土地に関する制度や制約は複雑なものが多いため難しい印象を受けるかもしれません。また、融資の手続きの方法や流れなどが分からず土地探しに踏み出すことができないという人もいるようです。

悩んでいる人の写真

税制や制約の複雑さが土地探しの心理的ハードルを高めてしまうケースもある(画像/PIXTA)

スーモカウンターを利用して土地探しを始めよう

スーモカウンターでは、個別相談と家づくり講座を行っています。

個別相談ができる

注文住宅について豊富な知識を持ったアドバイザーと1対1で相談できます。現在のライフスタイルや今後のライフプラン、家づくりに求めることなどを丁寧にヒアリングし、希望に合った建築会社を紹介します。個別相談は予約制ではありませんが、予約をすることで待ち時間なく相談ができます。

「自力で土地探しをすることに難しさを感じている方は、ぜひ一度スーモカウンターへいらしてください。希望するエリアに特化した工務店や、情報量が豊富なハウスメーカーなど多種多様な建築会社をご紹介することが可能です」

また、建築会社の中から土地探しの知識が豊富な担当者、子育て世帯に寄り添ってアドバイスをしてくれる担当者など、相性の良い担当者を紹介することもできます。土地探しに限らず、注文住宅を建てるときの流れが知りたい方や、コスト面で悩んでいる方もアドバイスをもらえます。

打ち合わせをする人の写真

スーモカウンターのアドバイザーが中立的な立場で家づくりの悩みや疑問に答える(画像/PIXTA)

家づくりについてアドバイザーに無料で相談できる
スーモカウンターの店舗を探す

家づくり講座を受けられる

スーモカウンターでは、家づくりに関して学ぶことができる18種類の講座を実施しています。アドバイザーと1対1で行う形式なので、セミオーダーの勉強会のようなイメージです。土地探しに関する悩みも解決できる「はじめての注文住宅講座」や「ハウスメーカー・工務店 選び方講座」など、幅広いテーマが用意されています。分からないことはその場で何でも聞くことができます。

手帳の写真

スーモカウンターの家づくりの基本的なことを学べる1対1の講座には、夫婦や子ども連れ、二世帯での参加も可能(画像/PIXTA)

家づくりについて無料で情報収集できる
スーモカウンターの講座を見る

スーモカウンターを利用するメリット

「スーモカウンターを利用するメリットは、お客様一人ひとりの希望に合った建築会社を紹介してもらえることです。土地探しが得意な会社といっても、その強みはさまざま。どの地域に特化しているのか、どんな建物を建てられるのかは1社ずつ異なります。スーモカウンターでは、お客様がどんな土地でどんな家で暮らしたいのかをヒアリングし、その理想を実現できそうな複数の建築会社を提案することが可能です」

土地探しまで依頼でき、さらに理想の家づくりをしてくれる建築会社を自力で見つけ出すのは至難の業ともいえます。時間もかかり、労力もかかる部分だからこそ、建築会社について豊富な情報を持ったプロを頼りたいところ。スーモカウンターは無料で利用でき、特定の会社の営業をされることは一切ありません。気軽に利用できる場所であることも魅力の一つといえます。

建築会社を選ぶ人のイラスト

多様な建築会社があり悩んでしまう人は多い。スーモカウンターでは家族のニーズをあらためて整理した上で、ぴったりの会社を紹介してもらうことができる(イラスト/高村あゆみ)

スーモカウンターを利用した人の感想

スーモカウンターを利用したお客様の感想やエピソードについてアドバイザーに聞きました。

「ご自身で見つけた建築会社に依頼しようと思ったものの、土地探しは自力で行う必要があり難航しているというお客様がいらっしゃいました。予算内で希望の土地が見つからず、なかなか家づくりに着手できなかったそうです。

あらためてお客様のご希望をヒアリングしてみると、ご自身で探された建築会社以外にも希望どおりの家を建てられる建築会社がほかにもあることが分かり、さらに土地探しまで行っている会社をいくつか提案させていただきました。そのうちの1社を気に入っていただき、土地探しから家づくりまでスムーズに進行。満足度の高い土地と家が手に入ったと喜ばれていました」

また、何社も建築会社を訪問して会社の決め手が分からなくなってしまったという人もいたそうです。

「気になる建築会社が見つかって話を聞いてみたものの、しっくりこないという方もいます。担当者から話を聞くうちに希望が変わってきたという方も。そんなときは、土地探しや家づくりに対する希望の再整理が必要です。スーモカウンターでは、考えをまとめるお手伝いや、再検討に対するアドバイスができます。家族内で意見が割れていたけれど、スーモカウンターを訪れたことを機に初めてしっかりと話し合いができたという方たちも珍しくありません。アドバイザーが介入することで、普段は表面化しない希望が分かることもあります」

家の模型を持つ人の写真

家族全員でスーモカウンターを訪れても大丈夫。家ではまとまらなかった話が整理できるかもしれない(画像/PIXTA)

スーモカウンターを利用して土地探しに成功した先輩たちの実例を紹介!

ここからは、スーモカウンターを利用して土地探しに成功した先輩たちの実例を紹介します。会社の選び方や家づくりの流れを参考にしましょう。

【case1】駐車場3台分が取れる広い土地に出合い、契約

長女の誕生を機に家づくりを検討したMさん夫妻。希望エリアに土地があるか聞いてみたいとスーモカウンターを訪れ、個別相談を経て自分たちの求める家のイメージを明確にしていきました。アドバイザーから提案された土地探しに強い大手グループ会社を気に入ったMさんは、営業担当者の紹介で中古物件が立っている土地を見つけ、駐車場3台分を取ることができる広い土地に魅力を感じ、契約に至りました。営業担当者がしっかりした人だったので、トラブルなく土地の購入を進めることができたそうです。

Mさん宅の外観/注文住宅実例

約152㎡の土地に4LDKの住まいを建てたMさん。人工芝の庭もつくることができた(撮影/アラキシン)

この実例をもっと詳しく→
期間内に希望エリアで、車が3台止められる土地探しに成功!

【case2】眺望抜群の土地に一目ぼれをして即購入

長女の幼稚園入園前に家を建てようと決めたSさん。自然豊かで子育てがしやすいエリアで土地を探しましたが、予算内で希望の広さの土地が見つかりませんでした。訪れたスーモカウンターで希望を伝え、希望エリアでの土地探しが得意で好みのテイストに合う会社を複数紹介してもらい、そのうちの1社と候補地を見学する中で、眺望抜群の土地に出合い、一目ぼれをして即購入。新居に入居してからもこの土地にしてよかったと満足しているそうです。

Sさん宅のウッドデッキ/注文住宅実例

2階のウッドデッキからの眺めが気に入っているというSさん。夏は子どものプールを置いて遊ぶ予定だそう(撮影/杉浦幹雄)

この実例をもっと詳しく→
限られた予算で念願のニュータウンに新居完成

【case3】土地代を安く抑えて高性能な家を建てたい

年齢を重ねるうちに住宅ローンの条件も厳しくなると感じ、家づくりに踏み切ったSさん一家。自分で情報収集をするよりもプロに相談するほうが近道だと考え、スーモカウンターを訪れました。コストを抑えつつ高性能な家を実現するために土地代をなるべく抑えることが必須条件で、市から給付金をもらえる限定されたエリアで土地を探したSさんは、地元をよく知る建築会社のサポートを受けて旗竿地を購入。近隣の同じ広さの土地よりも数百万円安くなるのが魅力でした。採光を確保できるプランを提案してもらい、日当たりの不安も解消しました。

Sさん宅の外観/注文住宅実例

旗竿地を選び予算内で土地を購入。玄関まで続く通路は広々として開放感がある(撮影/山出高士)

この実例をもっと詳しく→
道路まで距離のある旗竿地を活かして、静かな環境に明るく開放的な家を

スーモカウンターに相談してみよう

注文住宅を建てるための土地探しを検討している方は、ぜひスーモカウンターに相談してみませんか。スーモカウンターでは理想に合った会社探しをはじめ、アドバイザーがお客様の家づくりを全面サポートします。土地探しの具体的な流れについても解説することが可能です。注文住宅を建てたいけど何から始めたらいいの?という方も大歓迎。家づくりのヒントからお金のことまで親身に相談に乗ります。

「注文住宅3年以内建築者調査」(リクルート調べ)
調査協力:楽天インサイト
調査実施:2022年8月
調査方法:インターネット調査
対象者:3年以内に注文住宅を建築した25歳~44歳の全国の男女
有効回答数: 400名(うち、男性191名・女性209名)

イラスト/高村あゆみ

取材協力/スーモカウンターアドバイザー
取材・執筆/佐藤愛美(りんかく)