「一年中快適な家に住みたいけど、高断熱・高気密の家って本当にいいの?」
そんな疑問を持っているのではないだろうか。高断熱・高気密の家は、外の暑さや寒さの影響を受けにくく、室内の温度を一定に保つように工夫された住まいである。
この記事では、高断熱・高気密の家の仕組みや、健康面でのメリット、気になる光熱費について詳しく解説。さらに、実際にハウスメーカーや工務店で高断熱・高気密の家を建てた先輩たちの工夫や実例も紹介する。
体と住まいの関係に詳しい慶應義塾大学の伊香賀俊治教授にも協力を仰ぎながら、性能の高い住宅についての理解を深めていこう。
目次
高断熱・高気密の家とは
高断熱・高気密の家とは、まるで魔法瓶のように外の暑さや寒さの影響を受けにくく、室内の温度を一定に保つよう工夫された家のことだ。家の隙間を極力なくし、壁や屋根、壁、床下には断熱材をしっかり入れることにより、夏は涼しく、冬は暖かい、快適な空間が実現する。
「気密性」とは、家の隙間がどれだけ少ないかを表す言葉である。例えば、昔ながらの家では、隙間風を感じることがあるだろう。しかし、高気密の家は、気密性の高い窓を取り入れたり、気密テープやシート、フィルムなどの材料を使って、目に見えないような隙間もふさいでいる。
一方で「断熱性」とは、外の気温が室内に伝わりにくくする力のことだ。壁や屋根、床などに断熱材を入れたり、断熱性能の高い窓を使ったりする。これにより、外の暑さや寒さを遮断し、室内の温度変化を緩やかにしてくれる。
高気密と高断熱は、快適な家づくりにはどちらも欠かせない。隙間をなくして「空気」の出入りを抑えることと、断熱材で温度の変化を防ぐこと。この2つが組み合わさることで、一年中快適な室温を維持でき、光熱費の節約にもつながる。
高断熱・高気密住宅は体への負担も少ない
高断熱・高気密の家は、家の中の温度差が少ないため、体への負担が小さいという特徴がある。部屋ごとの温度差が少ないため、どこにいても心地よく過ごせるのが魅力だ。さらに、急激な温度変化以外にも起こる体へのマイナス影響も軽減できる可能性がある。
昔から「冷えは万病のもと」といわれてきたが、最新の健康科学でも「暖かさが健康にもたらす良い影響」がわかってきた。
カビやダニの発生原因となる結露を防げる
高気密の家は、湿度を調整しやすいため、結露が発生しにくいという特徴を持つ。「快適・安心なすまい なるほど省エネ住宅」(一般社団法人 住宅生産団体連合会)によると、反対に、断熱性能や気密性能の低い住宅は、結露が発生しやすいため、カビやダニの発生を助長してしまうという。カビやダニは、アレルギーや呼吸器系のトラブルを引き起こす可能性があるため、注意しなくてはならない。
高気密の家では、計画的な換気と、エアコンや加湿器、除湿器などを上手に使うことで、室内の湿度を適切にコントロールできる。これにより、結露の発生を抑え、カビやダニが繁殖しにくい環境を維持することが可能だ。きれいな空気環境は、家族みんなの健康を守る上で、重要な要素となる。
家の暖かさは「冷え」以外にも体にやさしい
転居前と高気密・高断熱住宅に転居後の有病者を比較したところ、「冷え」以外にもアレルギー性疾患や高血圧、アトピー性皮膚炎などの諸症状に変化がみられた。これは、結露減少によりカビやダニの発生が抑えられるほか暖房方法の改善で空気の質が良好になるなど、複合的な影響によるものではないかと考えられている。
暖かい家で過ごすと脳年齢も若い傾向に
家の室温と脳の働きは密接に関連していて、家が1℃暖かい家の居住者の脳神経繊維は、2歳若い状態に保たれていることに相当するという結果もあるほど。さらに要介護状態にもなりにくく、健康で自立して暮らせる「健康寿命」を4歳も延伸するというデータもある。
ヒートショック対策にもなる
ヒートショックとは、急激な温度変化によって体に大きな負担がかかる現象のことである。暖かいリビングから、室温の低い冷え切った脱衣室やトイレに移動したときなどに起こりやすい。血圧が急激に変動し、心臓や血管の病気を引き起こす可能性もあるため、注意が必要だ。
高断熱・高気密の家であれば、家の中の温度差を小さく保てるため、ヒートショックの心配を大きく減らすことができる。年配の方や小さな子どもがいる家庭、また、血圧が高めの方にとっても、安心して暮らせる住まいとなるだろう。家の中の温度が均一であることは、健康維持にもつながる大切な要素である。
防音性が高くストレス軽減が期待できる
高気密の家は、外からの騒音を遮断する力が強いため、室内は静かに感じるだろう。車の音や近所の話し声、工事の音などが気になりにくく、ストレスの軽減になることも。また、静かな環境は、質の高い睡眠をもたらし、心身のリフレッシュにもつながる。
さらに、室内の音が外に漏れにくいのもメリットだ。「子どもが大きな声で騒いでも大丈夫だろうか」「テレビの音量を上げても迷惑にならないだろうか」といった心配も少なくなる。周囲を気にせず、家族みんながのびのびと過ごせる空間は、日々の生活をより豊かにしてくれるだろう。
高断熱・高機密とともに取り入れたい心地よい家にするためのポイント
日差しなどの光、空気は人体に大きな影響を与える。毎日のパフォーマンスをアップさせる住まいのヒントを解説しよう。
調湿作用のある壁紙・漆喰でホルムアルデヒドから守る
湿気を吸ったり、反対に放出したりする壁紙や漆喰(しっくい)は、四季を通じて体に最適な湿度に室内を調整する。加えて、ホルムアルデヒドを吸着するなど体に有害な物質を軽減する壁紙や、消臭機能があるものも少なくない。
体内時計に合わせた照明計画で睡眠の質を高める
朝、東向きの日光を浴びると、夜、眠たくなるホルモンが分泌されることがわかっている。生活リズムに合わせ朝、昼、晩と異なる照明にすることで、体内時計が整い、睡眠の質が向上するという。
無垢材の部屋で睡眠をとった後の変化とは
白クロス、木目柄クロス、むく材の異なる部屋に眠ってもらい、翌日、作業を行ったところ、「スギのむく材の部屋」で眠った人の作業効率が向上。木の香りで睡眠の質が良くなり、作業効率に変化がみられたと考えられる。
先輩たちが建てた高気密・高断熱の家 快適性の工夫は?
実際に高断熱・高気密の家を建てた先輩たちは、どのような工夫をして快適な暮らしを実現しているのだろうか。家づくりのアイデアは、十人十色。それぞれの家族構成やライフスタイルに合わせた、さまざまな工夫が参考になるだろう。
家を実際に建てた先輩方は、住まいと健康面でどのような工夫をしたのだろうか。実際のコメントから探っていこう。
洗面所を暖かくして温度差を小さくした
前の家はお風呂が離れていたので冬場はとっても寒くて風邪をひかないようにとても注意していたけど、今は洗面所、風呂場がLDKとつながっているから冬場でも部屋と同じ温度で入れるので安心。(埼玉県・女性)
足ざわりのよい無垢材を選んだ
部屋の中を素足で歩いても不快ではないように無垢の床材を選んだ。庭があるので外に出て作業することもあり、子どもが砂遊びやプール遊びなどを積極的にできるようにした。(愛知県・女性)
運動不足解消になる庭をつくった
庭をつくって、草むしりや、バーベキューや、子どもと遊んで日に当たる機会が増え、運動不足が解消した。また、家が広いので掃除する範囲が増えたため、体を動かすので、それによっても運動不足が解消した。(愛知県・男性)
調湿・消臭効果のある漆喰を採用した
壁には調湿や消臭効果のある漆喰を使用したことで、化学物質的な臭いもないし生活臭なども消してくれるので、帰宅したときに深呼吸すると無垢材のいい匂いがして本当に幸せな気分になる。「家族みんなが健康で暮らす家にしたい」という願いを込めてつくった家なので、大変満足している。(岐阜県・女性)
高断熱・高気密の家のお金のメリット
快適な家は、実はお金の面でもメリット大!実際にどれくらいおトクになるのか、具体的な数字を見ていこう。
光熱費を加えて比較すると生涯住居費はおトクになる
2016年の建築基準でつくられた家と「これからの家(※)」の建築費と光熱費を試算したデータがある。それによると、建築費は「これからの家」のほうが高くなるものの、35年間にかかる光熱費を加えると逆転し、「これからの家」のほうが生涯住居費は安くなるという結果に。初期コストはかかっても家族が健康で過ごせて、トータルでもおトクというわけだ。
●生涯にかかる光熱費で比較するとおトクに
他にも、長期優良住宅やZEH水準省エネ住宅などを新築すると、住宅ローン控除の控除上限額が拡大することも。詳しくはこちらの記事で紹介しています。
住宅税制について、もっと詳しく→
<転載元>
『SUUMO東京の注文住宅 』(2019年2月19日号)
「元気をチャージ! 健康充宅」より転載
写真提供/PIXTA
高断熱・高気密の家を建てた先輩たちの実例7選
高断熱・高気密の家で、快適な暮らしを実現した7つの家族の実例を紹介する。断熱性能を高めて光熱費を大幅に節約したり、長年の悩みだった結露問題を解決したり、それぞれの家族に合った工夫が満載だ。
実例を参考に、自分たちの理想の家づくりを実現するためのヒントを見つけよう。
【Case1】高気密・高断熱と室内空気循環機能を取り入れたことで冷暖房効率がよくなり光熱費を削減
住宅ローンの返済期間などを考慮し、30代半ばを前に家づくりを本格的にスタートさせたAさん夫妻。以前の住まいでは湿気や結露に悩まされた経験があり、新居には高い性能を求めていた。住宅展示場を巡る中で、より効率的な会社選びの方法を模索していた際にスーモカウンターの存在を知り、相談する。
長く安心して快適に暮らせる家を目指し、耐震性はもちろん、高気密・高断熱、省エネ性能といった住宅性能にとことんこだわったAさん夫妻。将来のライフスタイルを見据え、シューズクローク、リビング収納、パントリーなど、豊富な収納スペースを各所に配置し、スッキリとした暮らしを実現した。デザイン面では、建築会社の標準仕様にアクセントクロスが含まれていたため、トイレや和室、キッチンの壁紙を一部変更している。5.5kWの太陽光発電システムも導入し、光熱費の大幅な削減にも成功している。
この実例をもっと詳しく→
安心で快適に暮らせる性能を追求。高気密・高断熱の長期優良住宅
【Case2】結露に悩んだ末、高気密・高断熱住宅に建て替え やっと手に入れた快適な暮らし
築28年の家に住み、リフォームを重ねてきたSさん家族。しかし、結露などの問題は根本的に解決されず、建て替えを決意した。情報収集に悩む中でスーモカウンターの存在を知り、相談へ。予算や高気密・高断熱の希望を伝え、紹介された4社に自ら興味を持った1社を加え、計5社を比較検討したという。
長年の悩みだった結露問題を解消するため、高気密・高断熱の家づくりを目指したSさん家族。対面式キッチン、ゴルフバッグを収納できる広い玄関、大容量の収納スペースなど、具体的な間取りの希望を実現した。さらに、窓を小さめにすることで、外からの視線を気にせず、家具の配置にも困らない、明るく快適な空間を手に入れた。
この実例をもっと詳しく→
築28年の自宅を高気密・高断熱の家に建て替えて快適なわが家に
【Case3】高断熱×耐震性で安心!老後の快適な暮らしをかなえた家
以前から妻の実家の建て替えを漠然と考えていたNさん。ふと立ち寄ったスーモカウンターで、担当者の親切な説明と対応に背中を押され、家づくりが一気に加速したという。耐震性と断熱性の高い家を希望し、紹介された6社の中から、モデルハウス見学やパンフレットなどを参考に4社に絞り込み、面談した。
耐震性を重視し、ツーバイフォー工法を採用。大阪北部地震でも大きな揺れを感じなかったという安心感を実際に体験。さらに高断熱な家を希望し、複層ガラスの樹脂サッシを採用したことで、夏は涼しく、冬は暖かく、結露もない快適な住環境を実現。老後の生活も見据え、1階にLDKと水回りを配置。そのほか自然素材にも興味を持ち、むく材の床、漆喰の壁と天井を取り入れた生活も気に入っているそう。
また、将来、娘家族が帰省した際に利用できるよう、間仕切りを取り払い、広々と使えるフレキシブルな空間も用意した。
この実例をもっと詳しく→
耐震と断熱にこだわり、老後の将来を見据えた家
【Case4】全館空調&第一種換気システムで家中どこでも温度差ゼロの快適空間
アパートの更新時期を控え、家賃と更新料の支払いを考慮し、マイホームを検討し始めたGさん夫妻。住宅展示場を回るよりも効率的だと考え、スーモカウンターの個別相談を利用したという。家づくりの価値観を明確にしながら、予算に合う建築会社を紹介してもらった。希望の暮らしを実現できる建築会社として、アドバイザーから提案された4社を比較検討した。
地震に強く、将来にわたって安心して暮らせる家を求めたGさん夫妻。短い工期で基礎から屋根まで完成するユニット工法を選び、耐震性への不安を軽減できた。さらに、光熱費を抑えるため、ZEH基準を満たし、太陽光発電システムと蓄電池を標準装備した長期優良住宅を選択。間取りは、将来の家族構成の変化を見据え、広めの土間収納や、帰宅後すぐに手洗いができる独立洗面台を家族用玄関に設けるなど、生活動線も考慮した。
この実例をもっと詳しく→
ZEH住宅で光熱費を抑えながら快適な暮らしをかなえる! 思い立ってから7カ月で建てた大満足の長期優良住宅
【Case5】高断熱+オール電化で実現!エコで快適なZEH住宅
第二子の誕生を控え、手狭になった賃貸住宅からの住み替えを決意したOさん夫妻。家づくりは初めてで知識も乏しかったため、友人の勧めでスーモカウンターを訪問した。土地相場、予算、住宅ローンなど、具体的なアドバイスを受け、家づくりへの意識が明確になったという。地震に強く、デザインはホテルライク、耐震性の高い鉄骨造という希望を伝え、構造や工法に共感した鉄骨メーカー3社に絞り込み、面談のスケジュール調整まで、その場でスムーズに進んだ。
万が一の災害時でも安心して暮らせるよう、耐震等級3の性能に加え、太陽光発電や蓄電池などの設備も重視した。さらに、周辺環境の安全性も考慮し、小学校までのルートなども建築会社担当者に調査を相談。間取りは、キッチンからリビング全体を見渡せるレイアウトや、将来のライフスタイルの変化に対応できるスライドウォールなど、老後の暮らしまで見据えた設計を心がけた。
この実例をもっと詳しく→
オール電化+太陽光発電+蓄電池、耐震等級3の災害に強い家。ZEH基準の長期優良住宅
【Case6】結露ゼロで清潔な室内環境!24時間換気+高気密・高断熱の家
以前の住まいはカビに悩まされていたYさん家族。アパートの退去を機にマイホーム購入を決意したものの、何から手をつけてよいか分からず、ネット検索で見つけたスーモカウンターに相談した。ファイナンシャルプランナーに無理のない予算を試算してもらい、新築と中古リノベーションのメリット・デメリットを比較検討。最終的に、将来まで見据えた間取りや、最新技術による高性能な家づくりができる注文住宅を選んだ。
Yさんは、「将来までずっと住みやすい家」をテーマに、平屋にこだわり、約75坪の旗竿地(はたざおち)を購入。高齢になっても暮らしやすいよう、部屋の建具は基本的に引き戸にし、ロフトへは階段でアクセスできるようにするなど、出入りのしやすさにも配慮した。キッチン・ダイニング・リビングは回遊できる動線にし、リビングと和室をひと続きにし和室を寝室として利用する間取りに。以前の生活スタイルを踏襲しつつ、より快適な暮らしを実現した。
この実例をもっと詳しく→
ずっと住みやすい、住宅性能の高い家を。注文住宅でかなえた思いどおりの住まい
【Case7】夏は涼しく冬は暖かい!暮らしやすさを追求した自由設計の家
以前の住まいは、夏は暑く、冬は寒く、結露によるカビにも悩まされていたTさん家族。会社の家賃補助の期間終了や、子どもの成長をきっかけに注文住宅での家づくりを決意し、情報収集とプロのアドバイスを求めてスーモカウンターを訪問した。予算内で収まる、断熱性能が高く、日当たりと風通しの良い家を希望して、紹介された3社と面談。各社から概算見積もりを取り寄せ、比較検討。土地探しについてもアドバイスを受け、希望の東南角地を見つけることができた。
快適な暮らしのため、断熱性能、日当たり、風通しの良さを重視。東南角地の立地を生かし、東側と南側に多くの窓を配置し、自然光がたっぷり注ぐ空間に。玄関は、ゲスト用と家族用で動線を分け、家族用動線には、土間収納、手洗い場、水回りを一直線に配置。さらに、ベランダ掃除の手間を省くため、サンルームも設置している。
この実例をもっと詳しく→
快適な暮らしを叶える性能と立地を重視。動線にもこだわった自由設計の家
高断熱・高気密の家はスーモカウンターで相談しよう
高断熱・高気密の家は、外気温の影響を受けにくく、一年中快適な室温で過ごせる住まいである。家の中の温度差が少ないため、ヒートショックのリスクを減らし、年配の方や小さな子どもがいる家庭でも安心して暮らせる。また、防音性が高く、結露によるカビやダニの発生も抑えられるため、健康的な生活を送るための強い味方となるだろう。
初期費用はかかるかもしれないが、光熱費の削減効果や、健康維持による医療費の抑制効果などを考慮すると、長い目で見れば経済的なメリットも大きいといえる。ぜひ、この記事で紹介した先輩たちの実例も参考に、家族みんなが快適に過ごせる、理想の家づくりを実現してほしい。
取材・執筆/嘉屋恭子、SUUMO編集部
住宅の省エネルギー性能ほか、健康と住まいの関係に詳しい。スマートウェルネス住宅等推進調査委員会幹事/同調査・解析小委員会委員長